月イチツアー「伊八のふるさとを散策」報告

お正月からもう3週間たとうとしています。
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

お正月でなまった体にムチを打って、月イチツアー「伊八のふるさとを散策」を開催しました。
当日は、少し風がありましたが、お天気に恵まれたウォーキング日和でした。

出発は、鴨川市総合健康福祉会館(ふれあいセンター)からです。事前に鴨川市に許可もらい
駐車場をお借りしました。

最初に訪れたのは、西条公民館。見学場所ではないのですが、お手洗いを・・・管理人の方が
こころよくお貸しいただき助かりました。ありがとうございます。

今回のコースは、鴨川富士と呼ばれる(鹿野岡山)のすそのをぐるっと周るようなコースです。
最初の見学場所は、宝国寺へ。

真言宗智山派の寺院で天道山と号します。本尊は薬師如来。明治24年に竜蔵院を合併しました。

向拝の彫刻は、4代目伊八・信明の作です。

信明は、文久2年(1862)に生まれ、明治41年(1908)46歳で亡くなりました。

境内には、鴨川市石造物100選に選ばれている、宝篋印塔があります。

普通の宝篋印塔とは違う形をしています。身部に舟形の龕(がん)を作り、ここに仏像を浮彫
してあります。龕は、仏像を治めるための岩壁を堀りくぼめた事をいいます。
塔は2基あり、天正5年(1577)のもので、二字法名と「逆修」の文字が確認できます。
法名は、男女を示していているので夫婦なのかな?と想像できます。
逆修とは、生前供養を意味しています。
天正5年は、織田信長が右大臣になった年で、戦国時代になります。

次は、伊八屋敷跡へ。

案内板には、「波の伊八屋敷・工房跡」とあります。五代まで続いた武志家は、ここ大塚台周辺
一角の地主で、西条小学校西側の現墓地の辺りに屋敷を構えていました。
三代信美は明治初頭に下打墨村の戸長を務めていて、明治7年西条小学校設置の際、戸長として
敷地の一部を学校の敷地として提供したと言われています。現在の体育館の場所だそうです。

次に、大日交差点の所にある金乗院へ。

真言宗智山派の寺院で、山号を金剛山といい本尊は大日如来です。


大日堂は、平安時代に弘法大師ゆかりの大日如来像を安置するために建てられたと言われ、
現在の大日堂は昭和7年(1932)弘法大師一千百年遠忌にたてられたものだそうです。


向拝の竜は安永8年(1779)に初代伊八が28歳の時に作成したものです。

大日堂の中には、「酒仙の図」があります。中におじゃまさせていただきました。

この彫刻には、銘が確認できませんが、向拝の竜と同じ時期に製作されたものと推定できます。
7人の若い仙人たちが、おおきな壷の中にある酒を酌み交わし、陽気に歌い踊るめでたい図です。
大正時代には、彫刻家の高村光雲が大日堂を訪れ、彫刻の秀雅さは、関東では稀であると評したと
いいます。堂内の欄間と向拝は鴨川市指定文化財です。

堂内には五代伊八作の「大黒像」が安置されています。

金乗院の境内には、鴨川市石造物100選が3つありますのでご紹介します。
光明真言塔(子安地蔵刻)

安永7年(1778)の物で、駒形に成形され、上の部分には円形の内側に沿って光明真言が刻まれて
います。下部には子供を抱いた、子安地蔵が浮彫にされていて、光明真言塔ではあまり見かけない
石仏です。子安地蔵の赤ちゃんをよく見ると腕を広げて、お乳の確保をしてる姿が可愛らしです。

庚申塔

石祠型の庚申塔です。延宝2年(1674)のもので、3匹の猿が並んで彫られています。

妙見石祠

比較的新しいもので、明治33年(1900)のものです。安房では珍しい妙見信仰の石造物です。
妙見信仰とは、一般には仏教でいう北辰妙見菩薩に対する信仰をいいますが、その原姿は、道教
における星辰信仰、特に北極星・北斗七星に対する信仰です。
日蓮宗で守護神として妙見菩薩は尊崇されたことが知られ、また武家においては千葉氏及びその
一門の崇敬が有名です。「妙見」とは物事を広く見渡せるほどの優れた視力のことを意味しています。
妙見によって国を広く見渡せることで、危険から守ることが出来るということで、妙見菩薩は国土を
擁護してくれる守り神であるとして、戦国武将を中心に信仰されてきました。

金乗院さんでは、伊八の彫刻を見る事ができますが、大日堂に入るときは、常識ある行動をお願い
します。仏像とかには手を触れないようにお願いします。

さて、次は打墨神社へ。

祭神は大日孁貴命(おおひるめむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)。
大日孁貴命は天照大神(あまてらすおおみかみ)の異称です。
大正10年(1921)10月に、字動山にあった宝光神社と字森の下にあった少彦神社を合併し、打墨
神社という名前になりました。
少彦名命は、海の彼方にある常世の国から光輝きながら渡ってきた小人神です。古事記では、天の
羅摩船(かがみぶね)というガガイモの殻の船に乗り、蛾の皮を着て大国主命の前に現れます。
その時、造化三神(そうかのさんしん)の一神カミムスビ神が、「私の手指の間から漏れこぼれ落ち
た子です」といい、わが子のスクナヒコナ命にオオクニヌシ命と義兄弟になって一緒に国づくりをす
すように命じたといいます。日本神話のなかの人気者で、中世の「日本霊異記」の道場法師や近世の
「御伽草子」の一寸法師といった「小さ子」のルーツとされています。ご利益は、国土安寧、
産業開発、漁業・航海守護、病難排除、縁結び、安産・育児守護です。

次は、長狭33観音霊場第1札所の立岩観音へ。
お堂は鴨川富士(鹿野岡山)の北側中腹にあり、旧参道を登って行くと石段が見えます。

けっこう急な階段で、昔の作りなので幅も狭いのでゆっくり登っていきます。


石段を登った先には、立岩観音のお堂があります。本尊は聖観世音菩薩。
堂内には、厨子が二あり、右側の厨子には聖観世音菩薩、左側は阿弥陀如来です。現在は、檀家さん
が保管しているそうで、実際には厨子だけになっています。当初、下見の際に厨子が半開きになって
いて、遠くからでも仏像がないのがわかる状態で、最近は、仏像や彫刻など盗んでしまう人がいるので
心配しましたが、鴨川市の方に確認してもらったらきちんと保管されていて安心しました。
境内には、子安地蔵・馬頭観音・地蔵尊の石仏があります。

江戸時代中期が信仰の最盛期のようで、今は、あまりお参りに来る方が少ないのでしょう。お堂はかなり
傷んでいました。

山を下り、立岩観音の裏側にある薬王堂へ向かいます。
この週末寒波が訪れていたという事もあって日陰の所は、凍ってました。

分かりづらいと思います。ごめんなさい。

薬王院に到着です。

真言宗智山派の寺院で山号は慈永山。本尊は不動明王です。創建や沿革は、資料がとぼしいため明らか
ではありませんが、奈良時代天平年間(729~749)に、行基菩薩の開基といわれています。
上の写真は、薬師堂です。
薬師堂は、安房地域でも数少ない江戸時代初期の建築物で県の有形文化財に指定されています。

本堂の中を少しのぞかせてもらいました。

安永9年(1780)、伊八29歳の時に作成した「竜虎の図」の欄間が飾られています。

次は、日蓮聖人ゆかりの場所、疵洗いの井戸へ。

日蓮聖人が、文永元年(1264)母の見舞いに故郷安房を訪ねた時に、日蓮聖人に恨みをもっていた
地頭の東条景信が率いる集団に小松原の地で襲われ(小松原法難)、九死に一生を得ました。
その時、逃げて疵を癒したとされたのが、蓮華寺と伝えられています。疵を洗ったという井戸は、
鴨川市にあと二つあります。浜荻地区の多聞寺と小湊地区の日蓮寺です。

疵洗いの井戸から少し行くと蓮華寺があります。

日蓮宗の宗門史跡の寺院で、山号を常経山といいます。真言宗智山派の寺院でしたが、廃寺となり、
のちに日蓮宗が寺院を建立しました。お寺を守っている方から縁由をいただいたので、そこから簡単
に説明します。
日蓮聖人が建長5年(1253)清澄山で始めて「南無妙法蓮華経」と唱え、南面堂で法華経の教えを
説きました。それを聞いていた地頭の東条景信は憤怒のあまり聖人を斬ろうとしましたが、幸い
師匠道善坊の取成しで危うきをのがれ、兄弟子浄顕、義浄の案内で裏山づたいにここ西条花房蓮華
寺内の青蓮房に難を避けられました。安房を離れ鎌倉にのぼり、松葉が谷に草庵をむすびました。
その後、伊豆に流罪されるなど諸難にあい、弘長3年(1263)2月流罪をゆるされ、鎌倉に帰り、
翌年文永元年の秋、小湊の母のお見舞をした後、師匠に会う為、山を越えて花房の蓮華寺に来ました。
師匠道善坊とあい、鎌倉での苦労など話しました。数日して、天津領主工藤吉隆の願いをうけて、
天津におもむく途中、東条小松の原で東条景信らの襲撃をうけ、弟子の鏡忍坊や工藤吉隆も死去し、
聖人も額に疵をうけましたが、不思議にも難をまぬがれ、再び蓮華寺に隠れました。
師匠道善坊は聖人を見舞い、聖人は、法華経を信仰するように強く申し上げ、これを聞かれた道善
坊は不快な様子でしたが、そののち、文永5・6年頃には法華経を信じ文永7年にはお釈迦様の
像を造立しました。その後、廃寺となったこの場所に、宗祖七百遠忌記念に蓮華寺を再興しました。

入口も開けてもらい、お参りさせていただきました。

日蓮聖人の像に綿帽子がかぶされています。綿帽子の言われを少しご説明しますと・・・
小松原法難の際、小湊の岩屋で疵の養生をしていた時にお市なる老婆が岩屋を通りかかり、自分の
かぶっていた真綿を差し出し「傷口に風を当てては痛みまする。どうぞこれで寒さをおしのぎ下さい。」
と差し上げました。その時、額にのせた綿は、血潮で赤くそなまったと言われています。
冬の間(11/11~4/22)祖師さまに綿帽子をかぶせる慣わしとなり、全国的に行われています。

日蓮宗のお話しが長くなりましたが、こちらの場所にも鴨川石造物100選に選ばれた日記念仏塔が
あります。

元禄9年(1696)の文字塔です。日記念仏についてよくわかっていませんが、女人講によって行われて
いたようです。月々の決められた日に女人たちが集い、現世安穏と極楽往生を願って念仏を唱えたそう
です。安房地域では数例しか確認されていないそうです。

さぁ~あとは出発地点へと帰るのみです。今回のコースは、伊八の作品は日蓮聖人のゆかりの地など、
鴨川富士の周りには多くの神社仏閣があります。是非、訪れてみてはいかがでしょうか?
あっ!神社仏閣は信仰の場です。くれぐれも、勝手にお堂に入ったり、仏像を触ったりしないように
お願いします。

お散歩ツアー「幻の波太富士に登ろう」報告

今年もあと数日になってしまいました。
また旅倶楽部の1年を振り返ってみると、雨の心配が多かった1年だったような・・・
そんな1年でした。

さて、今年最後のツアー お散歩ツアー「幻の波太富士に登ろう」を開催しましたので、
報告です。この日は、とても良い天気で、ウォーキング日和でした。
出発は、鴨川市の魚見塚一戦場公園。
この公園は、嶺岡牧の東端の位置にあり自然を活かしてつくられた公園です。その昔、
石橋山の戦いで敗れた源頼朝が安房に逃れて来た時に、この場所で地元の豪族長狭六郎
常伴との戦いに勝ち天下取りの足掛かりを作ったという暦の残る場所です。

高台にある一戦場公園から下って行きます。途中に、波太富士が見えます。

ちょっと逆光になってて分かりづらいですが、少し富士山の形に見えるかと・・・

もう少し下に降りて、採石場だった所へと。現在は採石は行っていませんが、私有地なの
で、お断わりして中に入らせてもらいました。
敷地に残されていた岩。これが枕状溶岩と呼ばれるものです。

この枕状溶岩は、太平洋の海底火山から噴出したものが、大平洋プレートに乗って房総半島まで
移動したものです。マグマが水中(海底)に放出される際に、急速に冷やされて枕状(俵状)
になった火成岩を言います。中心部から放射状に節理(割れ目)ができるのが特徴です。

因みに、鴨川の枕状溶岩は県指定天然記念物になっていて、鴨川青年の家敷地内にあります。
鴨川青年の家周辺はすべて枕状溶岩もしくはその類似した岩塊に覆われていて指定地位はその
一部で、鴨川青年の家の下方の海岸にありますが、解説板や碑は青年の家入り口に設置されています。

さて、いよいよ波太富士に登って行きます。

古い文章によると、「弁天島という弧島から見ると、前面に高い磯山がある。名前は「波太富士」
という。」という文書が残されています。また明治時代の迅速図をみると、大きな岩塊に覆われて
います。その様子は、安井曾太郎氏の描いた「外房風景」に残されています。
昭和7・8年頃から採石が行われ、「波太富士」が削られ昭和40年代に西尾根の大部分が切崩さ
れ、東側も「県立鴨川青年の家」の建築の際に崩されてしまいました。

登って行きますと、途中に石像物があります。

木花咲耶姫命(このはなさくやひめ)の石像物です。
神話では、日向に降臨した天照大神の孫・ニニギノミコトと、笠沙の岬で出会い求婚されます。
父のオオヤマツミはそれを喜んで、姉のイワナガヒメと共に差し出しましたが、ニニギノミコト
は醜いイワナガヒメを送り返し、美しいコノハナサクヤヒメとだけ結婚しました。オオヤマツミ
はこれを怒り「私が娘二人を一緒に差し上げたのはイワナガヒメを妻にすれば天津神の御子の
命は岩のように永遠のものとなり、コノハナサクヤヒメを妻にすれば木の花が咲くように繁栄す
るだろうと誓約を立てたからである。コノハナサクヤヒメだけと結婚すれば、天津神の御子の命
は木の花のようにはかなくなるだとう」と告げました。
コノハナサクヤヒメは一夜で身篭りますが、ニニギは国津神の子ではないかと疑いました。疑い
を晴らすため、誓約をして産屋に入り、「天津神であるニニギの本当の子なら何があっても無事
に産めるはず」と、産屋に火を放ってその中でホデリ・ホスセリ・ホオリの三柱の子を産みました。
ホオリの孫が初代天皇の神武天皇です。
っという神話があります。

足場の悪い所を登っていきますと頂上付近には、浅間講の大きな石宮があります。

なかな立派な石宮です。かつては、大勢の人々の信仰があったと感じられます。

少しだけ登ってみると一番高いところへと行けますが、登りきった場所がもう崖になっているの
で恐る恐る覗いてみると、素晴らし景色がみられます。

鴨川松島と言われる場所が、バッチリ見る事ができます。
鴨川松島は、荒島・弁天島・鵜島・雀島・波濤根島・猪貝島・海獺島の大小7つの島が点在して
います。島々から昇る朝日の被写体は、写真愛好家の王道を極めるといいます。
波太富士の頂上からは、朝日を撮るには、足元が悪いので難しいと思いますので、八岡海岸から
なら安全です。

来た道を戻って帰りますが、これがまた足場が良くないので神経を使いなが降りていきます。

来た道に戻り、波太富士の崩された壁を見にいきます。

ここでロッククライミングが出来るそうです。

あとは、少し坂道を登って一戦場公園へ。お疲れ様でした。
今回、ご紹介したお散歩ツアーのコースの一部は、私有地が含まれていて、許可を頂き通らせて
もらいましたことを、お話ししておきます。

2017年、つたない文章にお付き合いいただきありがとうございます。
来年も頑張っていこうと思いますので、是非、また旅倶楽部のウォーキングツアーにご参加いただき、
地域の歴史や文化を感じていただければと思います。来年もどうぞよろしくお願いします。
皆さま、良いお年を・・・

月イチツアー「二部・仏谷の伝承を訪ねる」報告

もう1年が終わろうとしています。館山・南房総では、寒くなり西風の吹く時期に
なりまいた。いつも穏やかな鏡ケ浦も、西風が吹くと白波が立ち、海岸線は砂が飛
んできます。結構やっかいなんですが、富士山の景色を楽しむにはもってこいの季
節です。寒さと風に負けずに、景色を楽しんでみては・・・

そんな師走に月イチツアー「二部・仏谷の伝承を訪ねる」を開催しました。
当日は、絶好のウォーキング日和でした。
出発地は、南房総市の道の駅富楽里。こちらの道の駅は、オープン前からお客様が
並んで、開店を待っていました。

まず最初に向かったのは、松尾神社。

祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)。「松尾さま」の愛称で全国的に崇められる
酒づくりの神様です。

この日は、イチョウの葉が境内に落ちていて綺麗でした。

次に向かったのが、仏谷にある勝善寺。
本堂へと向かう手前の高いところに鐘楼があります。

そこから少し登り坂を行くと、勝善寺があります。

ご住職がお出迎えして下さいました。
勝善寺は、真宗大谷派の寺院で、本尊は阿弥陀如来立像。建久元年(1190)、天台宗の
僧永範が検儀谷原黒石山に一宇を建立し、柳島院(後、龍燈院)と称したことが始ま
りと言われています。元仁元年(1224)、永範は、親鸞聖人に帰依し浄土真宗に改宗し
ました。天正8年(1580)、火災に遭い、検儀谷原腰掛に移り仮堂を建立しましたが、
慶長年間(1596~1615)幕府の命により、二部仏谷に移り東本願寺の末寺になりました。
明治2年(1869)に本堂が火災で焼失しましたが、明治19年(1886)に落慶しました。
その後、明治35年(1902)に向拝を付け加え初代後藤義光の彫刻が施されました。
勝善寺には、江戸時代の浮世絵師、菱川師宣に関する史料が残っています。菱川師宣
過去帳は千葉県有形文化財です。


初代後藤義光晩年の88歳の作品です。義光は明治35年この仕事を終えて没して
います。最後の作品と言われています。

次は、とみやま水仙遊歩道へと向かいます。

スイセンも出荷が始まったみたいです。

遊歩道の頂上には展望台があり、先ほど行った勝善寺の旧跡地です。
景色を楽しみながら、ここで昼食です。

今日のお弁当は、富山地区の青倉商店さんにお願いしました。

いつもお弁当は、開催地でお弁当を頼みます。リュックに入れるので、小さくして欲しいと
無理なお願いをして作ってもらいました。おかずは、地産地消のお弁当です。
参加者からの評判はとても良かったです。
こちらのお惣菜は、道の駅富楽里の2階?にお惣菜屋さんとして出店しています。

お腹もいっぱいになったところで、後半戦へとまいります。
まずは、頂上にある石碑から。

この石碑は、勝善寺のあった場所に建てられているものです。
勝善寺さんのホームページより(訳文)
黒石山勝善寺古址記
此の地は、勝善寺旧址である。勝善寺、本は天台宗に属し僧永範が開基するところである。
謹んで古い記録を調べるてみると、武芸の誉れ高い鎮守府将軍源義家の末孫に又太郎頼綱
子、與次郎昌綱は、信州井上城に居住し、「井上」を氏としていた。昌綱、事情があって
武士身分を去り比叡山に登り僧となり、永範と名のったということである。
永範は多年にわたり諸国をめぐり、建久元年(1190)に安房国検儀谷原黒石山の地を選び、
雑木林や草むらを伐り開き一宇の精舎(寺院)を建立した。これが黒石山龍燈院勝善寺の
始まりである。
元仁元年(1224)に、親鸞聖人が伊豆国から舟で安房国へと渡ろうとした際、つむじ風が
吹き舟が転覆しそうになった。親鸞聖人は、南無阿弥陀仏の六字名号を書いて海に投げ
入れると風波はおさまり舟は安房国龍島に着いた。親鸞聖人は、やがて黒石山勝善寺に
たどり着くと、自ら袈裟を洗って松の木に掛け乾かした。その松の木を「袈裟掛松」と
言う。その時に水を汲んだ井戸を「御手洗井」と言い、今も存在している。
永範は、聖人に帰依し弟子となると、明空と名を改めた。親鸞聖人は、感ずるところが
あって自ら仏谷の竹を截り、阿弥陀仏像を作り、明空に授けた。それが現在は、大勝院
に祀られている「籠阿弥陀如来」である。天正8年(1580)に、本堂が火災に遭い焼失した。
そこで勝善寺は、ふもとの検儀谷腰掛けに移転した。俗に「天正屋敷」と呼ばれていると
ころである。さらに慶長年間(1596~1614)に、幕府の命令で現在地二部村仏谷の地に移転
した。しかし、籠阿弥陀如来は腰掛けに安置し、今も古本尊として崇敬している。
その時以来、黒石山の地は人々から忘れられた、ただ青山は鬱蒼とし灌木が生い茂り、黒
石山上から遠く見渡せば、伊豆国相模国が霞んで見え、海は渺々と果てしなく広がり際無き
が如しである。その木々の梢の下に一つの大石がある。青黒く大きな十余囲ほどある。それ
を「黒石山」と称していす。その石の上に古松がある。曲がりくねった大きな枝は頭の大き
な龍が天に騰がるように見える。それが袈裟掛松である。その東に泉があり、清らかでつや
つやした水が石の割れ目からきらきらと流れ出ている。それが御手洗井である。
同志の者と相談したところ、ここが親鸞聖人の旧跡であると石に刻んで後世に伝えようと、
私に文章は任された。私は開祖明空の法統二十六世を継ぐ者である。七百余年後に生まれ
法門隆盛の時に遇い、さらにこの挙に会う。これ以上の幸せはあるだろうか。そこで文才の
無いことを顧みず勝善寺旧址の概略をここに記した。
明治二十九年(1896)秋九月 勝善寺第二十六世井上弘昌文を作る。
正四位文學博士重野安繹額を書く。榴堂東南家賢て字を書く。本鶴仙字を鐫る。

長い文章でしたが、お付き合いありがとうございました。言い伝えていくための碑でした。

次は、とみやま水仙遊歩道を通り下山し、検儀谷神社へ。
ちょっと見落としてしまいそうな、急な階段を上がります。

上にたどり着く拝殿が見えます。拝殿の天井には、御神輿が乗せられ?ていました。

なんででしょうか?担当のガイドもわからないそうです。
もしこれをご覧になっている地元の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

次は、すぐお隣にある大勝院へ。
本堂の写真を撮り忘れてしまった!!!入口にあるお地蔵様でお許し下さい。

浄土宗の寺院で、山号を本誓山。本尊は阿弥陀如来。
元和2年(1616)、雄譽霊巌上人が開山となり創建されました。本尊の阿弥陀如来は、慶長
14年(1609)、勝善寺が、検儀谷の「峯」と呼ばれる山頂から今の地に移された後、大勝
院に安置されました。昭和20年(1945)までは、秘仏で、盆と正月以外は拝めませんでし
たが、信者の要望により、常時開帳礼拝できるようになりました。仏像としては珍しく、
房州竹で編みこまれているので、籠阿弥陀様と呼ばれています。「籠」は「加護」に通じ、
耳の不自由な人は、この仏様にお参りして錐(キリ)を頂き、快方に向かうと、御礼の志
に新しい錐を添えて、そのご利益奉謝するという民間信仰が昔から伝えられています。

本堂も窓越しですが、拝見させて頂きました。すてきな阿弥陀様です。

さて、出発地点へと戻ります。
今回のコースは彫刻・花・仏様と楽しめるコースです。
ここで紹介していますが、水仙は、農家さんが出荷するために栽培していますので、勝手に
採ったりしないようにしてください。また、神社仏閣は、地域の信仰の場です。ルールを
守ってお参りして下さい。

番外編・リベンジツアー「佐久間ダム」報告

もう師走に入ってしまいました。この間、年賀状の作成したと思っていましたが、また
年賀状を書く時期になってしまいました。この時期は、車もなんだか増えるような感じ
で、上手な運転ではない人が増えてるような気がします。皆さんも、十分気を付けて下
さい。

さて、今回は番外編として、6月に行いましたお散歩ツアー「佐久間ダム」が大雨で
景色を楽しむ事があまりできなかったので、リベンジツアーとして11月30日に
開催しました。今回も、予報では雨予報が出ていて心配しましたが、雨も降らずに開催
する事ができました。

今回のガイドの独り事は、細かい解説は書きませんので、6月に行いました内容を
ご覧下さい。
お散歩ツアー「佐久間ダム」報告 http://matatabiclub.com/?p=4444

というわけですので、写真をちょっと載せておきます。

乙井沢の滝


越の下の滝周辺


越の下の滝から宮田の滝に向かう林道


宮田の滝周辺。イノシシの罠があります。


スイセンの花もちらほら咲きはじめています。歩いていてもスイセンの香がしていました。

もう少しだけ紅葉を楽しむ事ができるんじゃないかな?って思います。
咲きはじめたスイセンを楽しみながらもみじ狩り。林道を歩いて、木々と川からのパワーをもらった
半日でした。是非、年末忙しくなる前に、心と体をリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
今回の独り事は、この辺で・・・・

月イチツアー「津森山・ふるさと峠でリフレッシュ」報告

いやぁ~最近、天気に恵まれてなくて・・・・
9月のお散歩ツアー「ゆったり丸山・和田散策」は大雨警報が出て中止、10月の月イチ
ツアー「信仰の里・佐久間を歩く」は台風で中止。(両コースとも来年度にやります)
11月の月イチツアー「津森山・ふるさと峠でリフレッシュ」はツアー前日から雨予報。
予報をチェックして午前中が0.1mm、午後から晴れなので大丈夫と思って、朝起きたら・・・
ザーザー振り。雷も鳴って、予報では小雨だったのに・・・9時から雨が止むという予報にかけて、
現地へと向かうと、だんだんと雲が切れて青空が見えるようになり、無事に開催する事ができました。

集合場所は、平塚区民センター(鴨川市)だったんですが、使えなくなってしまって・・・
ひらつか地域活性化協議会のT氏にご心配いただき、区民センター近くの地主さんにお願いしても
らってお借りする事ができました。ありがたい事です。
ご協力いただいた、「ひらつか地域活性化協議会」の簡単なご紹介を・・・
鴨川市平塚地区の農家さん等の有志で立ち上げた協議会です。にぎわいを呼び込もうと、都市部
からくるハイカーたちに目を付け、地区内にハイキングコースを整備し、おすすめコース3コース
をコース別に色分けした順路標示板を建て、景観や眺望を損ねる雑木などを伐採し、東京湾や富士山、
伊豆大島など一望するビューポイントを整備等の活動をしています。お弁当とかも早めに連絡すると
作ってくれるそうです。毎月第三日曜日(9:00~12:00)には、地元の野菜などの販売をする
朝市を開催しています。

さて、ツアーの報告へと戻ります。
駐車場からまず最初に向かったのは、ぼけ除地蔵。

地蔵盆・地蔵祭・地蔵絵といわれるのは、地蔵菩薩の縁日で毎月24日に行われます。路傍の
お地蔵さんや辻地蔵さんに信仰する風習で、お地蔵尊の廻りに赤い幢が建てられています。

中をのぞいてみると、木彫りのお地蔵様がいらっしゃいました。

お地蔵様に念入りにお参りして、急な坂を上って行きます。

石畑部落へと行くと、里山の景色を見る事ができます。

この景色を見れる場所から少し行くと天竺堂へ。
こちらには、僧侶像墓があります。

次に西禅寺に行くかと思ったのですが、今回は下からのみに。

曹洞宗の寺院で観世音菩薩を安置しています。

西禅寺入口と目と鼻の先に、土砂崩れ現場がありました。

台風等の大雨の影響で、崩れてしまったそうです。もう少しギリギリに行こうかと思いましたが、
ブルーシートが濡れてて、滑りそうで怖かったので安全策をとりました。自然の恐ろしさを知る
事ができました。

上ったり下ったりを繰り返し西畑部落と法明部落の間に光明真言塔があります。

光明真言は、密教系の仏教で唱える言葉です。梵字や陀羅尼を翻訳せずに読誦するのが通例で、23の
梵字から成っています。最後の休止符を加えて24の梵字を連ねています。
これを唱えると、過去・現在・未来の三世が救われると言われ、古来から唱和されてきました。

だんだん津森山へと近づいてきました。法明部落からの景色です。

里山の景色は最高!!です。静かな場所です。

津森山までの道のりは、ほぼ舗装された道です。頂上までは、山の道を10分程度登っていきます。
頂上からの景色は、こんな感じです。

もっと天気が良かったら富士山も見えたんでしょうが・・・三浦半島を見ながら昼食タイムです。

津森山の説明を・・・

古い文献によると積(つもり)山と書かれています。養老2年(718)に安房の国が分国された際、
役人がこの山に登って分界を見積もったことに由来されるといいます。山頂には、木花開耶姫碑・
金毘羅・御嶽碑が建てられています。

津森山を下山し、来た道を少し戻りふるさと峠の方へと下ったり上ったりして行きます。

ちょっと横になっちゃってますが、丸太でできた看板があります。
「ふるさと峠」は、近年、鴨川市の有志によって温もりのある名前が付けられました。かつて近郷
の人々が、見晴らしの良しところの峠に集まって、サツマイモやトウモロコシなどを持ち寄って
団欒を楽しんだといいます。

あとは、下るだけです。

途中、山田組集会所の所にお地蔵さんがいらっしゃいました。

分かりますか?木の根元にお地蔵さんが居るんです。

ひっそりと佇んでいます。
集会所の裏には、墓地があるので、元はお堂だったようです。

あとは、平塚区民センターまで平坦な道を歩いて戻ります。
なんとか天候に恵まれて帰ってくる事ができました。ひらつか地域活性化協議会の方にも
ご協力いただき助かりました。ありがとうございます。

お散歩ツアー「白蛇伝説と蛇喰集落散策」報告

10月も後半になりました。今年も残すところ2か月ちょっとです。
なんだかあっと言う間に、今年も終わりです。
また旅倶楽部では、来年度のコースを考えています。なにか良いコースありますかねぇ~。
あまり険しいコースはダメなんですけどね。お話ししながら笑いながら歩けるコースで、ちょっと
疲れた感のコースがあればメールにて教えて下さい。←わがままですね。

今回は、10月のお散歩ツアー「白蛇伝説と蛇喰(じゃばみ)集落散策」開催いたしました。
長雨になる前に開催したので、当日は晴天に恵まれ、とても良い半日になりました。
集合場所は、南房総市平久里中にあります平群天神社です。ここから、スタートします。

祭神は、藤原道真公、木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)天照大日霎貴命(あまてらす
おおひるめのむちのみこと)、建御名方神(たけみなかたのかみ)です。
文和2年(1353)室町時代、細川相模守が霊夢により京都北野天神をこの地に勧請しました。天正14年
(1588)里見義頼の命で大工飛騨守家助により本殿が改築され、貞享4年(1678)幣殿拝殿が改築され、さ
らに文化5年(1808)神照寺法印宥弘により再建され、明治6年(1873)郷社となりました。学問の神とし
て広く信仰され、通称天神様と呼ばれ親しまれています。


この狛犬は、武田石翁の作といわれています。神照寺の住職宥弘の時に氏子の寄進によって建立されました。

境内の奥には、安房国札観音霊場第14番、朝日山神照寺の観音堂があります。
ご詠歌は「朝日さす 夕日かがやく 神照寺 たのみをかくる 伊予のゆうだち」です。

創建された時期は不明ですが、天神社が勧請された時、その本地仏である十一面観音菩薩像が安置され、
隣接の神照寺が別当寺になったといいます。明治5年(1872)に廃寺となり、観音堂と十一面観音菩薩は
近くの泉龍寺の管理となりました。

観音堂の前には、光明真言供養塔があります。

天保14年(1843)に神照寺の住職宥弘が、天下泰平・国土安穏と五穀成就・万民豊楽を願って建てたも
のです。境内には、色々な碑が建てられています。

境内から参道に行くと大きなくすの木があります。

このくすの木は、夫婦くすの木といわれ、昭和39年(1964)に南房総市天然記念物に指定されました。
約千年前に住民が植えたものだと言い伝えられ、神社寄りのものは「男木」と呼ばれ幹周4.25m、樹高
25m、もう一本は「女木」と呼ばれ、幹周4.35m、樹高15mで、2本あわせて「夫婦クスノキ」と呼ば
れ御神木となっています。
このくすの木には、天狗の伝説が残されています。せっかくなので紹介します。
昔むかし、天神社の裏山に天狗が棲んでいて、夜な夜な人里に舞い降りては、米や鶏や野菜などを、手
当たりしだい盗み回りました。村人たちは困り、名主と相談してあることをしました。それは、大昔か
ら神社の境内などに生えている巨木には、不思議な力を持った霊が宿っているそうなので、天神社の参
道のクスでも良いだろうと注連飾りを結び、「村の暮らしが穏やかになるよう、天狗を追い出して下さ
い。」と、悪い天狗追放の願を懸けたのです。願懸けの効果はてきめんで、その次の夜から天狗は人里
に姿を現さなくなりました。それからしばらくしてですが、ある満月の夜、名主がクスの所にいきます
と、突然大きな音がして女木の注連飾りが切れ、根回りの一部が裂け、ぽっかり穴が空き、そこから天
狗の形をした白い雲が、天神社の方向へ流れて行ったのです。名主から話を聞いた村人たちは、「その
雲は天狗だ。クスが天狗を懲らしめるために、しばらく幹の中へ閉じ込めておいたんだっぺ」と噂をし
たそうです。いまも女木のクスには幹に大穴があいており、昔のように注連飾りが結ばれています。
(南房総市の昔話より)

次に向かったのは、泉龍寺です。

曹洞宗の寺院で山号を富士山。本尊は釈迦牟尼如来。創建は不詳ですが、元禄年間より以前といわれて
います。神照寺が廃寺になったとき、観音様とお堂の管理を引き継ぎました。

境内には、地蔵菩薩像があります。

優しいお顔の地蔵菩薩です。

いよいよ蛇喰(じゃばみ)集落へと旧道を通って向かいきます。
旧道からは、とても素晴らし眺めを楽しむ事ができました。

のどかな景色です。

蛇喰城跡です。

「房総の古城址めぐり」によると、里見義実が築いた城だといいます。
現在は、民家や田んぼ・畑となっているので耕作地化しているので、城跡といった遺構もわからない
状況となっています。

蛇喰集会所の場所でお題にもなっております、白蛇伝説のお話しを紹介。

平久里下区に「蛇喰(じゃばみ)」と呼ぶ集落があります。その蛇喰の中央にある小高い山の頂に、
むかし、お城がありまして、そこには、たいそう美しく、しかも、心優しいお姫様がおりました。
ある年の秋祭りのことですが、お城のお姫様が氏神様参りをしての帰り道、一匹の白蛇の無惨な死骸
に目をとめたのです。お姫様は、その白蛇の死を哀れみ、城内の高台に蛇塚を建てると、お寺の僧に
お経をあげてもらい、ねんごろに供養しました。そうしますと、お姫様の慈悲深い気持ちがつうじた
のか、お城のまわりにたくさんの蛇が棲みつき、お姫様を禍から守るようになったのです。
蛇喰の集落では、今も大小さまざまの蛇が野山はもちろん、農家の母屋や物置に棲みつき、冬でも暖
かい日には、田畑や路上や家の庭先で見ることができますが、不思議なことに、むかしから蛇に噛ま
れた者は、一人も無いというのです。それは、お城のお姫様に供養された白蛇の霊が、恩返しとして、
後の世の住人たちも守っているからです。(南房総市の昔話より)

民話に残る蛇塚は、ちょっと探す事はできませんでしたが、下見の時に会ったおじいちゃんは、違う
お話をしてました。おじいちゃんは、蛇喰地区に悪い事が起きていたので、安房神社にお参りに行き、
お願いをすると、その夜から蛇喰地区の家の各玄関先に蛇がとぐろを巻いていたそうです。蛇のおか
げで、蛇喰地区で悪い事が起きなくなったそうです。
どちらのお話しも蛇が悪い事を喰うという事で、蛇喰なんでしょうかねぇ~

次にむかったのは、竜泉寺です。
真言宗智山派の寺院で本尊は不動明王。創建は不詳ですが、開山は法印源海となっています。2世法
印頼宥が延宝元年(1673)に81歳で還化しているので、1600年代の開山と推定されます。
現在、本堂は建て替え中ですが、以前の本堂は、廃寺になった神照寺の本堂を明治14年に移築再建
したものでした。

参道から見上げた景色です。脇から道があり本堂へと行けるので、この階段はあまり使われてないん
のか、味がある階段です。

あとは、出発地点へと戻ります。
南房総市の平久里地域には、多くの民話が残されています。伊予ケ岳には天狗伝説などもあり、おも
しろいエリアでした。

10月の月イチツアー「信仰の里・佐久間を歩く」は台風21号接近の為、中止にしました。
来年度、このツアーは開催します。乞うご期待。

月イチツアー「幻の「皆倉」の滝と日本最古の「柱木牧」を訪ねる」報告

すっかりご無沙汰しております。
1ヶ月近く更新をしておりませんで・・・すみません。

今回は、9月の月イチツアー「幻の「皆倉」の滝と日本最古の「柱木牧」を訪ねる」の報告です。
お題が長すぎて、題名もうまく表示されるか心配ではありますが・・・

開催したのは9月10日(日)です。天気に恵まれ暑い位の日でした。当日、私は別件の仕事をして
いましたので、下見の時の記憶を辿って書こうと思います。
集合場所は、珠師ケ谷八幡神社です。そこから、車を移動させ、今回ご協力いただきました佐久間さん
のお家の近くまで行き、そこからウォーキングをスタートします。

スタートして少し歩くと、石仏があります。

なかなか素敵な馬頭観音様です。

大沢林道を途中まで行き、分岐点から珠師ケ谷線へと入っていきます。

少し急な坂道を上がって行くと、幻の滝「皆倉の滝」の場所につきます。
この滝は、皆倉堰から放水する時にだけ現れる滝で、普段は見る事ができませんが、今回は、珠師ケ谷
区の方のご厚意により堰をあけていただきました。
どんな時に見れるかというと、温石川の水量が不足して、珠師ケ谷から石堂の水田と和田三原の水田の
灌漑用に放水せれるときだけ見れるそうです。
下見の時はこんな感じでした。

当日は、こんな感じ。

来られた方は、皆さん感動していたそうです。ちなみに、この日は読売新聞の方も取材に来られてました。

滝から100mほど登ったところに、皆倉の旧集落の跡があります。

昭和30年から40年頃にかけて、ここから移転した住宅跡が残っています。
この場所から、山越えをして毎日石堂寺の小学校まで通ったという話を聞きましたが、ここまで上がって
来ただけでも大変なのに、まだ先まで行くなんて、想像しただけで登校拒否になりそうです。
お年寄りの人が元気なのは、子供の頃に足腰を鍛えてたからなんだなぁ~と思いました。

そこから、珠師ケ谷から和田町を結んだ古道を歩いていきます。こんなところなの?と思う所もあります
が、途中、古道だった面影のお地蔵様や馬頭観音が残されています。和田町から珠師ケ谷へと魚の行商が
通った道でもあります。

次に経塚山方面へと向かいます。(経塚山には登りません)
途中、4等三角点を見に行きます。

三角点は、明治初期から陸軍参謀本部の陸地測量部が設置し、以後、国土交通省が管理しています。
標柱の大きさは12cmで1等三角点は18cmになってるそうです。

ここから、柱木牧を通り大沢林道へと向かいます。

柱木牧は、平安時代(905年ころ)の文献に残っていて、8代将軍徳川吉宗のころから馬と白牛の
放牧地として明治43年まで、江戸幕府・明治政府により管理されていました。野馬土手、水飲み場、
馬捕り場などの遺構が残されています。
馬捕り場は、3区画に分かれており、下段が「追い込み場」、中段が「溜め込み場」、上段が「払い
込み場」となっています。追い込んだ馬を、溜め込み場で選別し、払い込み場から江戸幕府(武士用)
に送り出し、残りを農民に払い下げしたり再度牧に放牧したそうです。

牧を下り、大沢林道へ。

なかなか雰囲気がいいところです。
途中、大沢隧道があったりと・・・

この林道は、温石川の上流から沿って通っている道です。

温石川は2級河川です。温石というのは、暖を取るために懐に入れて温めた石のことで、その昔
この川がそうした石の産地であったため、温石川となったといいます。

温石川には、鉱泉が流れています。

石のまわりが白くなってるのが分かるかと思います。支流の所に、かつて珠師ケ谷区の人達が
鉱区を設定し、塩ビ管でドラム缶に集め、これを集落の人が利用していたそうです。今は利用し
なくなったそうです。
秘境温泉なんていうのが出来るかも?なんて考えたりなんかしちゃいました。

あとは、出発地点へと戻ります。
今回、お手伝いいただいた佐久間さんのお家の井戸は、茶色い水が出ていました。
やっぱり鉱泉の関係なんでしょうか、手を洗わせてもらったら手がスベスベになりました。

今回のコースは、健脚コースでしたが、皆さん元気に到着できました。下見の時には、
ハチに襲われたのでしたが、本番は大丈夫だったそうです。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。良い1日が過ごせました。

9月のお散歩ツアーは、荒天の為中止となりました。

※お願いがあります。ガイドの独り言を見て訪れる方がいるようですが、山道に関しましては、
自己責任でお願いします。また、神社仏閣に関しましては、信仰の場ですのでルールを守って
お参りして下さい。よろしくお願いします。

「大人の学習旅行」報告

もう9月も後半になってしまいまた。この文章を書きはじめたのが、9月に入ってからで、
色々な事をやっていたら、安房地域の最大なお祭り「やわたんまち」が終わってしまい台風も
過ぎ去っていきました。被害に遭われた地域の方の、早くの復興を願うばかりです。

さて、また旅倶楽部では毎年恒例の「大人の学習旅行」を開催しました。
昨年度は空(機体工場見学)、その前が海(防衛大と横須賀港)ということで、今年度は
JAXA筑波宇宙センター(宇宙)にお邪魔してきました。一応、「大人の学習旅行」なの
でテーマを決めて企画してるんです。ってかっこいい事言ってますが、ただ行きたかったか
らなんですけどね。

当日は、館山を朝7時出発し、アクアラインから首都高速道路、常磐道で守谷SAで休憩して
JAXA筑波宇宙センターへと向かいます。目だった渋滞もなく予定していた時間よりも早く
無事に着きました。見学ツアーを予約しているので、時間に着かなかったらどうしよう・・・
なんて気が気ではありませんでした。

まずは、見学ツアー受付へと向かいます。

こちらで、身分証明書を出し身分確認です。なにも悪い事をしていないのですが、身分確認って
なんかドキドキします。

身分確認が済み、見学ツアー開始まで少し時間があったの、自由行動へ。んでもって私は、ミュージ
アムショップへと・・・

まだ見学もしていないのに、お土産なんかを選んでみたりしました。やっぱり宇宙食は一度食べて
みたいと思っていたので、たこやきとエビグラタンを買ってみました。

見学ツアースタート5分前には、決められた部屋にいないといけないので、トイレに入って移動です。
時間になると、スタッフの方の誘導で視聴覚室へと向かいます。
ここから、本当のツアーがスタートで、まずは紹介ビデオを観ます。

ビデオを観終わるといよいよ敷地内の「きぼう」運用管理室、宇宙飛行士養成エリアの見学です。
乗ってきたバスに乗り、スタッフの方の誘導で核心部へと入っていきます。
まずは「きぼう」運用管理室へ。
ここでは、カメラ・携帯電話は持ち込み禁止になっていまして、一旦スタッフの方に預けます。
撮っても大丈夫な所だけ撮らせてもらいました。

この「きぼう」は、国際宇宙ステーション(ISS)で地上から約400㎞上空に建設された、
人類史上最大の宇宙施設だそうです。大きさはほぼサッカー場程の大きさで、質量は約420トン
にもなるそうです。地球1周約90分で自由落下しながら回っているそうです。っという事は、
90分で1回、朝と夜が来るという事になりますね。
このISS計画には、アメリカ・ロシア・ヨーロッパ・カナダ・日本の15か国が参加しいつそうです。
この運用管理室は24時間体制で監視・運用しているそうです。
私たちが行った時は宇宙飛行士たちは、お休みの時間(朝3時)だったので活動はしていませんでした。

次に向かったのは宇宙飛行士養成エリアです。

棟の中に入るとNASAの宇宙服のレプリカがお出迎えしてくれます。

中に入って説明を聞きます。

この部屋には、1994年に向井宇宙飛行士と一緒に宇宙に行った「宇宙メダカ」の子孫がいます。

なぜ?メダカが宇宙へ行ったかのかの説明がありました。宇宙放射線の影響や筋肉萎縮を調査するため、
メダカは遺伝子解析が終わっていたので、どの部分が気づ付けばどのような影響が出るのかを知る事が
できる生物で、世代交代のサイクルが早いので子孫までどのような影響が及ぶのかを早く見ることができ
るためにもよい生物だという事です。メダカの寿命は3年で3か月で成魚になり、1年で4回世代が変わる
のだそうです。
同じ部屋の中には、こんな解説も。

メダカの写真を撮るのに必死で、話をすべて聞いてなかったので、看板で理解して下さい。

隣の部屋には、宇宙食や部屋着などが展示されていました。

今度は、宇宙飛行士の訓練に使われている機械がある場所へ。

閉鎖環境適応訓練施設 

国際宇宙ステーションの閉鎖環境を模擬した設備です。ここでは、閉鎖された環境で長時間一緒に過ごし
ストレスフルな環境の下でもチームで課題を乗り越えていく様子をモニターでチェックされて宇宙飛行士
の選抜試験などが行われるそうです。

ちょっと宇宙飛行士の募集要項を調べてみました。
最後に行われたのは平成20年度になり、採用人数は宇宙飛行士候補者3名以内。
応募条件は
1.日本国籍 2.大学(自然科学系)卒業以上 3.自然科学系分野において研究・開発等に3年以上
の実務 4.経験宇宙飛行活動等に円滑かつ柔軟に対応できる能力 5.訓練時に必要な泳力(75m泳
げる。また10分間立ち泳ぎ可能) 6.円滑な意思の疎通が図れる英語能力 7.医学的特性(身長
158cm以上190cm以下。船外活動を行うには約165cm以上が必要、体重50㎏~95㎏、
血圧:最高140以下かつ最低90以下、視力:両眼とも矯正視力1.0以上、色覚正常、聴力正常) 
8.心理学的特性(強調性、適応性、情緒不安性、意志力等国際的チームの一員として両機関の宇宙飛行
士業務に従事できる心理学的特性を有すること。 っとまだまだ応募条件はありますが・・・・

職務内容は、
1.訓練業務 採用後2年間程度NASAの宇宙飛行士候補者訓練を受け、宇宙飛行士に必要な科学・技術
の知識、ISS等のシステムの概要等を学び、英語、ロシア語の会話能力を習得します。
候補者訓練の修了後、訓練結果の評価により、JAXA宇宙飛行士に認定されます。その後、ISS計画に
参加する日本、米国、ロシア、欧州及びカナダの宇宙機関にてISS各システム及びその操作技術等を学
ぶ。ISSに搭乗が決定すれば、ミッションに必要なISS操作手順、実験操作手順等の訓練及び有人輸送
機(ロシア宇宙船ソユーズなど)の操作訓練等を1年半程度行います。これらの訓練を修了した後、最長
6ヶ月程度の期間、ISSに滞在することとなります。なお、宇宙飛行士になるための訓練には、航空機
操縦訓練、ジェット機や潜水による無重力体感訓練、サバイバル訓練等身体的にも厳しい訓練が含まれま
す。搭乗業務などまだまだありますが、本当に、宇宙飛行士になるには文武両道な人でないと無理だとい
う事が分かりました。
こんな苛酷な訓練や業務があるのに、採用時のお給料はというと大卒30歳で約30万円だそうです。
こんだけの人材だったら一般企業でももって稼げるのに・・・っと思ってしまいます。
夢はお金じゃないんですね~。

見学ツアーはここまでで、終わりです。この後は、私たちはJAXA内の写真食堂の中で昼食です。
今回は、団体なのでお弁当の手配をしておきました。一般の方も手続きをすれば中で食事が取れます。
なんだかバタバタしすぎで、お弁当も食堂も写真が撮れなかった~。

昼食を済ませ許可のいる施設を出て、ロケットの前で記念撮影です。

写っている方は、写真をダウンロードしてください。

ここからは、出発まで展示館「スペースドーム」などの自由見学です。

日本の宇宙開発のJAXAの歩みと今が紹介されています。ここだけでもワクワクします。

思い思いに見学やお土産なんぞを買ったりしてJAXA筑波宇宙センターをあとにします。
今日1日、担当で大変でしたが、勉強になった1日になりました。

近況報告

ご無沙汰しております。8月に入り変な天気が続いていたと思うと、もう8月も終わりになりました。
お盆休みの頃は、雨が降ったりと夏らしくない気候で、海で遊んでいるお客様が少なかったような気
がしますが・・・。今になって暑かったりと・・・・

そんな、8月でしたが、また旅倶楽部はなにをしてたかといいますと、今年も「夏休み・ウミホタル
観察会」を開催していました。7月22日・8月5日・8月11日・12日の4回開催しましたが、
前半の2回はお申込みの人数が少なく少し苦戦、8月に入り天候不順や台風でお天気の心配と、運
営するには心配続きでしたが、なんとか4回開催出来ました。

観察会当日は、渚の駅たてやまの海の広場前で受付し、みなさんが集まってからウミホタルについて
のお話しが始まります。

子供たちの中には、自由研究にする子たちもいて真剣に聞いてくれています。その後、採取の仕方
のお話しを聞き、館山夕日桟橋へと移動して採取が始まります。

最初の採取は、色々なところから歓声が上がります。

今年は、ウミホタルが大漁なのか?1つの採取ビンだけでもこれだけ光を出してくれます。
ちょっと写真で撮るのは難しいので、綺麗なのがお伝えできませんが・・・
因みに、フラッシュを使ってしまうと・・・

こんな感じです。夜や光ものの撮影は難しいです。

約45分位採取をし、最後に皆さんの手の平にのせてもらいます。網の中でも感動しますが、実際に
手にとって触るとまた違う感動があります。
その後、ウミホタルを放流して終了になります。(事情により放流しない時もあります)
採取の時間は、スタッフとの会話を楽しんでもらったりしています。自由研究の子には、「学校に行っ
たらいっぱい「面白かった」って言ってね」なんて宣伝してもらうようにお願いしたりして・・・

観察会を開催する時のスタッフの仕事も少し紹介しておきます。
スタッフは開催日当日に採取が出来ないといけないので前夜にはウミホタルを採取しに行きます。
当日は、採取ビンの中にウミホタルの餌になる臭い魚をセットしたり、桟橋での採取する準備を
したり、終わった後は、餌を出して再度冷凍したりと、色々な準備と片付けがあるんですね。
桟橋を利用するには、県に申請書を出したりもしています。
あっ!ウミホタルについても勉強をしていますよ~。
そんな裏方の仕事をお話ししましたが、私たちまた旅倶楽部だけでなく、館山市の職員の方のご協
力もあり、みなさんに楽しんでもらえるようにみんなで頑張って無事に4回終わる事が出来ました。

来年もたぶんやると思いますが、その際には是非体験しに来て下さい。

お散歩ツアー「小浦越えの古道秘話」報告

いつの間にか梅雨明けしてしまった館山・南房総です。梅雨という梅雨を感じないまま
梅雨明けしてしまい、山の中の田んぼでは、天水で稲作をやっているので、苗の周りが
カラカラになってひび割れ、農家さんは水の心配してました。
多く降るのも大変ですが降らないのも困りものです。
丁度いいがいいのですが、こればっかりは自然なので・・・・

梅雨明した日に、お散歩ツアー「小浦越えの古道秘話」を開催しました。一応、また旅
倶楽部は、これから約1ヶ月はウォーキングツアーはお休みになります。

集合場所は、岩井海岸駐車場です。ここは、南房総市の旧富山町にありますが、岩井海岸
の駐車場というのは、岩井海岸は広いので、集合場所が分かりずらいかったようで・・・・
道路からの標識は「IWAI BEACH」って書いてあるのです。皆さんなんとか合流
できまして出発です。
駐車場からは、小浦の地域へと向かいます。国道127号線を館山方面に向かっていくと
トンネルのちょっと手前にお堂があります。小浦地蔵堂です。

小浦地蔵堂には、悲しい民話が残されています。
昔々、ある初夏の日、娘を連れた老父が岩井の小浦の海に沿った崖路を通りかかりましたが、
その親子はよほど疲れていたのか、狭くて危ない道なのに腰をおろして休んでいると、農婦
が声をかけました。娘が、父が目が悪く、体も弱っているという話をすると、農婦が山から
採ってきた枇杷を渡し、娘の前掛けに入れてあげました。親子は喜んで食べようとすると、
娘の手から枇杷が落ち崖の方へ転がって行ったのです。親子は枇杷を追って手を伸ばすと、
突然海から強い風が吹き付け足をすくわれ、崖から転げ落ちてしまったのです。翌朝、崖下
の海面に哀れな親子の姿が見つかりました。娘の手には、落とした枇杷がしっかりと握られ
ていました。(枇杷落とし哀話より)
この地蔵堂は、このお話しに出てくる親子の霊を哀れんで建てたものだそうです。

次に向かいう場所も民話が残されている場所で、六部供養塔です。

崖の上に、六部供養塔と首なし地蔵が草むらの中に祀られています。六部供養塔は、法華経
を六十六部書写し、日本六十六ヶ国の霊場に納めて歩く行脚僧を供養したものです。
いつの頃かわからない大昔、道をとぼとぼと一人の六部が歩いていましたが、突然の大きな
波しぶきをあび、不幸にも海中へ転げ落ちてしまったのです。その近くの船から見た漁師が、
急ぎ船を寄せて救い上げましたが、六部はすでに息絶えていました。そのとき六部の胸に掛け
ていた頭陀袋の中に、いくつか熟れた枇杷が入っていましたので、それを知った小浦の村人た
ちが、六部の供養のために、その枇杷の種を取り、近くの山に植えますと、すくすく成長し、
やがて見事な実がなるようになりました。おかげで小浦は豊になり、後に村人たちは、六部の
墓を建てたといいます。(六部の枇杷より)
こちらも枇杷にまつわるお話しです。っという事は、お話しの流れからいいますと、六部のお話
しの後に、親子のお話しという事になるのかな?なって思ったりしています。
この供養塔とかは、この時期、草に覆われて見る事ができないのです。ウォーキングツアーの為
に、事前にスタッフが刈ってくれました。

次に向かったのは、小浦稲荷です。

宝暦(1751~)以前に創建さたと言われている稲荷神社です。

旧道を通っていくと、途中に辻の地蔵があります。

道筋に自然石をくり抜いた岩屋にお地蔵様が祀られています。古くは岩井から館山へ通じる木の根
街道の裏街道であった海街道は、海まで幾重にも迫り出す尾根に阻まれた難所を超える険しい街道
でした。辻のお地蔵様で旅立ちの無事を祈り、帰着を感謝する道祖神でもありました。

次は、旧小浦トンネルです。

ここは、現在は払い下げになっていて、私有地になっています。
このトンネルを抜けると旅館弁天鉱泉があります。

次に向かったのは、小浦厳島神社へ。

治承4年(1180)、源頼朝が石橋山の戦いに敗れ安房へ渡り、この場所を通貨するとき、池で手を清め
江の島を眺めると、神霊が現れたので、弁天社を建立し、池を影向池(ようこういけ)と称しました。
影向とは、神仏が仮の姿をもって現れることや、神仏の来臨のことをいいます。池は社の後ろにあり、
深さ1メートル、岩窟は数百メートルつづいているそうです。

小浦厳島神社に向かう途中に、旅館弁天鉱泉の源泉があります。

昭和36年、釣りの途中に弁財天にお参りした弁天鉱泉の初代鈴木進氏は、この地に偶然湧き水を
見つけました。昔からこの地は、別名「清水」と言い、湧き水が沢山出ていた場所で、その湧き水
の1つが白く変色していたのを見つけ井戸にし、たくさんの方々に利用してもらえたらと昭和37年
に弁財天の名前をとって、この地に「旅館 弁天鉱泉」を開業したそうです。
一日に数回色の変わる源泉は硫黄臭を放ち全国的にも珍しいとされています。
ご興味のある方は、検索サイトで「南房総市 弁天鉱泉」で調べて下さい。

次は、小浦集落を歩き神明神社へ。

祭神は、天照大御神。本殿の脇にすごい地層がありました。

次は、すぐお隣にある薬王堂へ。

安房国四十八ヶ所薬師如来霊場の北口8番になります。
浄土宗の寺院で、本尊は薬師如来像です。この薬師如来像は、行基が小浦に逗留した際に、刻んだと
されています。
最後の見学場所を終えて、出発地点へと戻ります。
暑い中のお散歩でしたが、小浦集落には民話などが語り継がれています。
いつもなら、車で新道を通ってしまいますが、少し車を停めて歩いてみるのもいいものです。

また旅倶楽部のウォーキングツアーは、安全面に配慮して8月はお休みです。
無理して歩いても楽しくないですし・・・・これから夏本番になってきますので、皆様も体調管理に
は気を付けて、楽しい?夏をお過ごしください。