月イチツアー「幻の鉄道トンネルを探す」報告

今回の月イチウォーキングはとてもいい天気に恵まれ、ウォーキング日和でした。
同じ日に、館山・南房総では、イベントが盛りだくさんで、イベント関係者もこんな
良い天気でほっとしていたかと・・・

今回のコースは、豊受神社を出発していきます。
IMGP1627
豊受神社の祭神は豊受大神です。

裏路を歩き、山の神さまへ。
IMGP1630
ここには、言い伝えがある場所なんです。

車1台通れる道を歩いて幻の鉄道トンネルへ行きます。
前回のガイドの独り事で少し説明しましたが、この鉄道トンネルは、大正17年(1918)
に開通した、全長736mの鉄道用トンネルです。
大正12年(1923)の関東大震災で中央部分約244mが土砂に埋まり、トンネル内に
大小の亀裂や変形が生じました。その後、修復され11月に一旦復旧しましたが、大正15年
(1926)に新ルートを走る事になり廃止されました。
IMGP1572
レンガ造りのいい感じのトンネルです。現在は、水が溜まり中には入れない状態です。
IMGP1635

次に目指すは、七面山へ。
途中に珍しい、消防用用水の川止用水をみました。
IMGP1642
ここもなかなかいい雰囲気の場所です。

七面山は、むかし浅間山と呼ばれていましたが、のちに領主の雨乞いの祈祷料として山林を
奉献し七面堂が建立されました。七面堂には、木造七面大天女が祀られています。

IMGP1643
222段の急な階段を登れば早いのですが、今回は、迂回して坂道で登っていきます。
IMGP1646IMGP1647
けっこう坂道も大変です。

IMGP1649IMGP1654
奥の院と御堂です。
この七面大天女は、こんな伝説があります。
日蓮が身延の谷で弟子や信者に説法をしていると、その中に妖しげな美女がいました。日蓮は、読経や
法話をするたびにその女性が度々現れていた事を知っていました。その女性に向かって、「皆が不思議
に思っています。あなたの本当の姿を皆に見せてあげなさい」と言いました。すると、女性は笑みを湛
え「お水を少し賜りとう存じます」と答えると、日蓮は傍らにあった水差しの水を一滴、その女性に落
としました。すると今まで美しい姿をしていた女性は、たちまち緋色の鮮やかな紅龍の姿に変じて仰った。
「私は七面山に住む七面大明神です。身延山の裏鬼門をおさえて、身延一帯を守っております。末法の
時代に法華経を修め広める方々を末代まで守護し、その苦しみを除き心の安らぎと満足を与えます」と。
そう言い終えるや否や、七面山山頂の方へと天高く飛んで行きました。
依頼、日蓮宗の守護神とされて祀られています。

七面山を下山し、妙福寺へ。
IMGP1660
妙福寺は、日蓮が、建長5年(1253)、鎌倉に向かう途中、嵐で足止めを余儀なくされ、近くの岬に
登って一心に祈願すると嵐が治まりました。並みの僧ではないと感じたこの地の泉沢権頭太郎は、自宅に
招いて世話をしたと伝えられています。その後、日蓮は鎌倉に入り熱心に布教活動をしますが、幾たびの
迫害を受けました。父の墓参りと病身の母の見舞いに故郷小湊へ戻った時、以前鎌倉への渡海で世話にな
った泉沢家に立ち寄ると、老母に「妙福」の法号を授けました。太郎が弘安2年(1297)に身延山へ
日蓮を訪ねると、投宿した泉沢家で老母が衣を洗ったといに裸で読経した自分の姿を弟子日法に彫刻させ
た挫像とお題目の掛け軸を下さったので、お堂を建てて安置しました。その後、日念上人が来山して、妙
福寺として、現在に至ってます。

残すは、朝日地蔵堂へ。
IMGP1568
いぼとり地蔵と言われています。噂では、ここのお地蔵さんの前で、悪口を言ったら体中にイボが出来た
という話が残っています。以前は、イボとりで地域の信仰があったのですが、現在は、こんな感じになって
います。ちょっとかわいそうな感じです。

今回は、南房総市南無谷地区を散策してきました。
次回は、12月1日に館山市の豊房地区を散策します。是非ご参加下さい。

下見三昧

館山・南房総もそれなりに寒くなってきましたが、山道を歩くには、良い季節です。
先週は、11月・12月の月イチツアーの下見に出かけてきました。
下見は、お客様をお連れするのに大切な事なんですねぇ~。コースの確認とか
いろいろと・・・・
今回は、2コースとも天気が良くて本当にウォーキング日和でした。

11月の月イチツアーは「幻の鉄道トンネルを探す」と題してのコースで、
南房総市富浦町南無谷エリアをウォーキングします。
幻のトンネルというのは、内房線の鉄道廃隧道で、大正7年に開通し、大正12年
の関東大震災で中央部分が土砂に埋まってしまいました。一旦復旧しましたが、
大正15年から内房線は新ルートを走る事になり、使われなくなってしまった
トンネルです。

そこまで行く途中に、地域のお地蔵さんや神社を見学し自然を楽しみながら歩きます。
コースの途中で気になる物を撮ってみました。

IMGP1570
この周辺にはビワ山があるので、ビワを山から運びだす為に使っている物だとおもいます。

IMGP1574
ジンジャー。英名ではジンジャ-リリーというお花です。下見の時に、農家のおばあちゃん
に花の事を聞いたら、「昔は男の人が言うには、花魁の匂いがすると言ってたよ」との事。
花魁の匂いってどんなの?って嗅いでみたら、甘い優しい匂いがしました。

IMGP1582
これは、天然のきくらげです。きくらげに似た物も山にはあるので、気を付けましょう。

IMGP1583
蘇鉄の実です。ちょっとグロテスクです。

IMGP1597
昼食予定場所の七面山からの景色。景色もごちそうです。

12月の月イチツアーは「里山の隠れた石仏を探訪」です。館山市豊房地区を歩きます。
このコースは、石仏を見に行くコースです。なぜ?こんなところに?というような場所
に石仏があります。今はなぜ?こんなところに?なんでしょうけど、昔は、街道だったり
する場所なんです。

コースの一部を写真で紹介します。
IMGP1606
山荻神社からの景色です。城山と富士山が見える場所です。

IMGP1612
味わいのある道を歩きます。時代劇に出てきそうな道です。

IMGP1620
お寺さんに向かう道は、のどかな道です。

IMGP1622
また旅倶楽部恒例の墓石チャック。石に書かれている文字を読んだりしてます。

今回のガイドの独り事は、メインになる写真を載せませんでした。(←作戦です)
是非、一緒に本物を見に行きましょう!!
☆11月の月イチツアーは11月23日(土)9:30~
 集合場所は、豊受神社(パンフレットには金光寺でしたが、変更になりました)
☆12月の月イチツアーは12月1日(日)9:30~
 集合場所は、豊房公民館
※事前予約になります。詳しくは、お電話下さい。(TEL:0470-28-5086)

お待ちしております。

城跡シリーズ「滝田城」編報告

だんだんと南房総にも冬がやってきました。
先日の日曜日、城跡シリーズ「滝田城」を歩いてきましたので報告します。
前もって言っておきますが、カメラを忘れてしまいスマホでの撮影です(汗)
あまりきれいに撮れてないことをお許し下さい。

滝田城は、標高140mの山城で、築城は、定かではないですが、三芳村史(現南房総市)
によれば、稲村城が文明18年(1486)6月に着工し、延徳3年(1491)に完成し、里見本城
となりました。その支城として間もなく、大津宮本城と滝田城が築かれたと書いてあります。
本城稲村城のある安房中枢部へのおさえとして、また上総への進出の拠点として、里見氏に
とっては重要な意味を持つ城だったと考えられます。
城主は、一色九郎といわれています。この人はもとは鎌倉公方足利氏に仕えていた一色氏の
一族で、安房にあった足利氏の所領を管理していたと考えられています。そして、里見氏が
安房の国主となってから、従うようになったと思われます。
その後、里見氏の跡目争いみたいな事がありまして(天文の内乱)で里見義豊が里見義堯に
負けて、その時滝田城は落城し、一色九郎は、義堯側によって処断さてました。1年後、里
見義豊は、上総から反撃に転じ、滝田城に近い犬掛において義堯軍と遭遇し激しい戦となり
ました。義豊は討死し、義堯軍の勝利となってこの戦は終結し、この滝田城は、前期里見氏
の終焉の地であり、また後期里見氏の出発地という意味のあるお城なんだそうです。

駐車場から根小屋を通り、大手から登っていきます。
NEC_0277

馬場を通り物見台へ。
NEC_0284
物見台からは、ちょっと木々が邪魔をしていますが、主要の古道が見える場所に
なっています。

その後、空堀、腰曲輪、溜井、虎口、武者留などを見て二の丸を目指します。
途中、涙滝というのがありました。
NEC_0293
この涙滝は、城の内側へ爪で鋭く切り崩されたように食い込み、滝のように垂直に下へ落ち
込んでいる場所です。伝承によれば、一色九郎が、義堯軍に追い込まれ、滝田城を最後と決
めて立て籠もり、力の限り戦いましたが、残念ながら敗れ、一色九郎は、「もやはこれまで」
と部下に別れを告げ、いさぎよくこの深い谷底に身をなげ討死しました。家来は、その哀れな
姿に、涙を流して悲しんだといいます。

二の丸から主郭部へ。
NEC_0296
(最悪な写真ですみません)

主郭部には、礎石が残されています。
NEC_0299

本丸るより少し登ると櫓台(八幡台)へ。送電線の鉄塔がドンっと立っていますが、景色は
いい場所です。送電線の近くに小さな祠が立っていて、八幡宮と彫られています。
NEC_0302

櫓台から降りて行きます。
NEC_0303
結構急な階段なので、ゆっくりおります。

ほんの少し行くと、大津宮本城に連結している尾根道があります。
尾根伝いですが、3㎞ほどで宮本城へ行けるそうですが、現在は、道があれているので、
難しい状態です。
NEC_0308

尾根道を通り、遠見台へ。
ここには、「南総里見八犬伝」の舞台出発の地ということで、平成6年に天守閣をイメージ
した望楼(展望塔)があります。
NEC_0309
少しギシギシ感がありますが、展望はいい場所です。当日は、あまりよくない天気でした
ので、イマイチでしたが・・・

里見八犬伝発祥の地という事もあり、伏姫翔天の図というオブジェがあります。
NEC_0318
伏姫が妖犬八房に乗って、天を翔る姿だそうです。

滝田城跡を下り、その周辺を散策。
滝田の青墓。
NEC_0320
里見義豊を稲村城へ逃がすために岡本四郎兵衛頼重は踏み止まって正木大膳と戦い戦死
しました。後日その場所に供養塔が建てられた。滝田の青墓と言われ今でも子孫が供養
しているそうです。

真名板岩
NEC_0323
源頼朝伝説の1つです。頼朝一行は、昼食時に大きな岩の当りで昼食と休憩をとる事し
ました。そこは、平群川と増間川の合流する地点の高台で、川流の眺めもよく見渡せる
場所でした。真平らな岩だったので、頼朝の家来たちはその大岩の上で調理をして食事
をとり、上総に駒を進めました。その後、後世の村人たちは、この大岩を「俎岩(まな
いたいわ)=真名板岩」と呼ぶようになりったという場所です。

真名板岩から少し行くと、少し小高い場所に十三塚があります。
NEC_0324
里見義豊の家臣、安西左京・山本清六・宇間藤内・早川権之丞・御子神内蔵介・角田忠蔵
・福原信濃守ら十三人の墓だと言われています。今でも土地の方が供養しています。方が
供養しているそうです。

十三塚からの滝田城。
NEC_0322

最後は龍喜寺(高月城跡)へ。
NEC_0327
里見義通が創建した天笑院が、義豊の法号の高巌院に名を替え、のち現在地に移転して龍喜寺
になったという。曹洞宗。高月城という城跡に建っている。天笑院は義通の法号と同じ。

ここで、雲行きがあやしく雨も降ってきたので、今回は終了しました。
神奈川県綾瀬市から来て下さった方がいらっしゃいまして、都会の方に、少しまた旅倶楽部
の名前が届いて行ったと思うとうれしいです。

次回は、11月23日月イチツアー「幻のトンネルを探す」を行います。是非ご参加下さい。

特別企画「日蓮聖人の足跡をたどるツアー」報告

特別企画 日蓮聖人の足跡をたどる「小松原法難750年霊場六ヶ寺巡り」
を、10月31日に開催しました。
いつもは、ウォーキングツアーがメインなんですが、今回は特別企画としてバスを
使ったツアーを初企画しました。
最初は、集まるかどうか心配していましたが、地元新聞に掲載してもらったおかげ
で、すぐに定員に達してしました。

日蓮宗にとっては、この小松原法難750年というのは、大事な行事の1つになって
いますので、全国各地から小松原法難の舞台となった鏡忍寺にお参りに来る方が、
沢山いらっしゃいます。当日も、鏡忍寺にはバスが3台入ってきていました。
DSC_2402

今回のコースは、蓮華寺ー鏡忍寺ー掛松寺ー多聞寺ー日澄寺ー日蓮寺ー妙蓮寺ー誕生寺の
8ヶ寺を巡ってきました。
IMGP1535
お客様、スタッフ含めて総勢50名でしたので大変な事に・・・この写真は、蓮華寺の疵洗い
井戸前でガイド中。ガイドが見えない状態です。

IMGP1543
鏡忍寺の降神の槙。この槙の木の上から鬼子母神が現れ、日蓮聖人は難を逃れたとされる槙の木です。

IMGP1544
掛松寺の日蓮聖人袈裟掛け松跡。(4代目です)
鏡忍寺から約1㎞歩いて行きます。バスが入らないところなので、みなさんに少し運動してもらい
ました。

IMGP1547
多聞寺の本堂の前。

IMGP1551
日澄寺でご住職がいらっしゃったので、お話しをお聞きました。白い布の紐は、日蓮聖人と
工藤吉隆公の手に繋がっているので、紐を握る事で、二人と握手出来るそうです。

IMGP1556
日蓮寺もバスが入らないので、約0.6キロの緩やかな坂を上り、208段の階段を登って
お参りしました。
普段、ご住職はいすみ市の本迹寺の方にいらっしゃるのですが、今日は日蓮寺に来て
下さり、ご住職のご説法をお聞かせいただきました。
それだけでもありがたいのに、奥様と寺守さんが、お茶とお菓子までご用意いただき感謝です。
普段は、寺守さんがいらっしゃいます。すごく親切なお寺さんです。

小松原法難に関係する6ヶ寺はここまでですが、近くまで来たのに行かない訳にはという
事で、日蓮聖人のご両親の菩提寺の妙蓮寺へ、日蓮寺から歩いてお参りに行きました。
DSC_0298
この後ろの扉の奥に、ご両親のお墓があります。今回はご住職の御計らいで、中を見せて
いただけました。

このツアー最後は、誕生寺です。
DSC_0291
自由散策という事で、みなさん境内や、近くにある足湯で過ごしました。

いろいろバタバタしましたが、ご参加いただいたみなさまのお蔭で無事終わる事ができました。
各お寺さんのご協力には、感謝しきれないくらいです。ありがとうございます。
また、南房総の道は狭いという中、バス会社の運転手さんには、わがまま言って狭い道を通って
いただきありがとうございます。

11月に入り小松原法難の11月11日までに、全国各地から日蓮宗のみなさんがこの南房総に
来られます。日蓮宗ではない方も、日蓮聖人の足跡が残るお寺さんを巡ってはいかがでしょうか?

※お寺の情報は、ガイドの独り事の9月2日・10日をご覧ください。