2月はウォーキングツアーが3回入っています。トップバッターはシリーズツアー(花)
の「金盞花」です。館山・南房総では四季折々の花が咲いています。この時期は、金盞花
やストックなどの路地花が咲いていたりと花を楽しむ事ができます。
今回のコースは、南房総市白浜町で散策してきました。じつは・・・・昔は、金盞花栽培
が盛んでしたが、ここの所、金盞花よりそら豆の畑が増えています。
なので、今回は、金盞花・菜の花・そら豆の花と周辺を散策しました。
出発場所は、野島崎公園駐車場。当日は、朝少しですが、あられが降ってくるくらい、冷え
込んでいましたが、時たま顔をのぞかせるお日様に暖かさを感じながら散策開始です。
まずは、シロウリガイ化石露頭の場所へ。ここは県指定天然記念物になっています。
シロウリガイは、推進1000m前後の深海に生息する二枚貝で、プレート境界付近のメタン
が噴き出すところでコロニーを形成する事がわかっていて、海底から噴出硫化水素を、共生す
る細菌が有機物に変え栄養分としています。シロウリガイは、明治24年(1891)にアラスカ沖
で初めて発見されたものです。関東地方では、昭和32年(1957)に神奈川県城ヶ島沖の水深7
50mで貝殻が発見されています。この白浜のシロウリガイ化石は、300万~350年前、
千倉層白間津層と呼ばれる地層で3~4cmの白い破片が点在しています。この地層は、泥岩
と砂岩が混じっていて、直径数センチほども石がコンクリートで固められたように見えます。
これは、海底で異常な圧力により地層が泥のように混ざり合ってできたと考えられ、シロウリガ
イの化石はほとんどが破片となっています。この地層は太平洋から日本列島の下に潜り込んでい
る太平洋プレートの移動に伴い、その境界付近から押し上げられてものだと考えられています。
海を後にして、法界寺へ。
真言宗智山派の寺院です。もともとは野島﨑灯台の方に建っていましたが、元禄16年(1703)
の地震で崩壊し、寺領の墓地であった高台に移転しました。
境内に「忠魂碑」があります。(写真を撮り忘れました)この碑は、1945年7月18日、終戦
1ヶ月前の夜、米軍機動部隊による艦砲射撃の犠牲者になった人のものです。
その日の野島埼灯台沖は好天で海穏やか、視界良好だったそうです。その悲劇は夜11時52分に
始まりました。「米国戦略爆撃調査団最終報告書」によると、米海軍巡洋艦4隻と駆逐艦9隻が、
野島崎沖から城山レーダー基地に向け、6インチ砲240発を撃ち込んだそうです。砲撃開始から
約5分間の出来事です。建築中のレーダー基地には命中しなかったのですが、島崎地区には37発
が着弾し、住民6人が死亡し、17人が負傷し、住宅180軒のうち22軒に被害が出ました。
隣町の千倉、館山市布良でも自分たちが攻撃を受けていると感じたそうです。
法界寺をあとに、漁師町を歩いていると、なんやら庭先で作業をしている人達にあいました。
その作業というのが・・・
ウツボをひらきにする作業です。房州地方では、「なまだ」と呼んでいます。
作り方は、まず、ぬめりを取る作業を行います。ウツボに塩をふり、足で踏んでぬめりをとります。
その後開きます。
開いた後は、一枚一枚丁寧にぬめりを取ります。
それを天日干しにして完成です。
初めて見た作業にお客様もびっくりです。
うつぼは、ゼラチン質を多く含み旨味があるのですが、小骨が多いことから捌くのが難しいそうです。
日本では、高知県や長崎県五島列島の郷土料理、和歌山県の正月料理向けなどで、日本ではごく一部
の地域で食材として流通しています。この房総では、干物を作り、干物をぶつ切りにして天ぷらや煮
物など再加工して食べられる事が多いそうです。書いている私も、食べた事がないので、味に関しては
お話しできませんが、漁師さんに聞くと「うんめぇよ(おいしいよ)」との事です。
試してみたい方はこちらのお店まで・・・(サザエ・アワビ・イセエビもあります)
珍しい光景をみた後は、畑の中の道を歩きます。
そんな中、サプライズが・・・
農家の方から、金盞花を取っていいよなんてお言葉をいただきました。
その後、菜花もいただきました。ありがとうございます。
ウキウキ気分で次に向かったのは、西春法師の入定塚です。
西春法師は、白浜青木の生まれで本名は武田長治と言います。16歳で漁師となり、少年の頃から
空中を飛んだり、海上を歩いて、人々を驚かせました。19歳の時に仏門に入り、清澄山阿闍梨勢
誉に師事して「照哲」と称しました。さらに「西春」と号して回国行脚、数年間高野山・奥州等で
修行ののち29歳で白浜に帰り、村人達に仏道を諭し教えました。寛文7年(1667)、世間では疫病
が流行し始め、白浜でも猛威を振るうようになり、これを救おうと31歳のとき木食行300日のの
ち、土中の室に籠りました。西春っは「土中から私の打つ鉦の音が聞こえなくなったら、3年後に掘
り出して堂内に安置してほしい」と村人に言い残しました。やがて鉦の音が聞こえなくなり、疫病も
なくなり、3年が過ぎましたが、村人たちはこの石塚に触れることはありませんでした。
また西春は「私が入定した後、私の魂は化身して天空に昇り、布良(めら)の沖に輝く星になるだろう。
そして、この星が輝く時は海が時化るので、決して漁にでていはいけない」と話したといいます。
今でも漁師たちは、南の水平線近くに現れるこの星のことを「メラ星」と呼び、輝きがいつもよりあや
しく光る時は、注意しているといいます。「メラ星」は天文学では、リュウコツ座のα星「カノープス」
です。
次に向かったのは、浅間山&めがね橋。
めがね橋は県の有形文化財、土木学会推奨土木遺産に指定されています。
橋は、明治21年(1888)に、村民の寄付399円40銭で、地元石工と大工がダイコンで模型を作り、
試行錯誤のすえ精巧な石組で完成しました。橋長は、28.34m、幅員3.94mで本体に使用され
ている切石は「みずるめ石」と呼ばれていて、橋より南南東方向に「みずるめ」という石切場から採掘
されたものです。大洪水や関東大震災にも耐え、第二次世界大戦中には近隣に駐屯した日本軍の戦車の
通行にも耐えました。
ここで、昼食です。その後、観乗院・お地蔵様を通り、めがね橋に使われた石の石切場へ。
その後、海岸線を歩いていると、下立松原神社の言われがかかれている場所があります。
そこには、岩が置かれ、岩の上には足跡があります。下立松原神社に関係する由布津主命が
上陸した足跡だという感じです。ちょっと微妙な感じですが・・・
そうそうここは、ウミウの置き物がある場所です。
地元の方はお分かりになるかと思います。
後は、野島崎灯台に寄り道して、出発地へ戻りました。
サプライズなプレゼントもあり、みなさん楽しくウォーキングできました。
寒い日が続きますが、どんどん外にでて、体力アップしていきましょう!!