お散歩ツアー「鉈切伝説と地震隆起」報告

不安定な天気が続きますね。4月に入り、雨が降る日が多くなんだか、
梅雨のような感じです。

今年度、初の試みの「お散歩ツアー」を4月16日に開催しました。このお散歩ツアー
は、月イチツアーと違って距離を短くしました。「ちょっと月イチの距離だと体力的
につらいわ~」とか「健康の為に歩かなくちゃいけないんだけど、一人であるいてもつま
らないわ~」とかいう方向けのウォーキングツアーです。小さなエリアを、地域の歴史など
知りながら楽しく歩くツアーです。

第一回目は、館山市西岬地区の浜田地区を中心に見物・早物を歩きました。
集合場所は、浜田集会所です。(船越鉈切神社がある場所です)
ここで体操して出発します。
IMGP1016

まずは、金山神社へ向かいました。
IMGP1018
早物の鎮守で、鉱山や金属技工の神様とされる金山彦が祀られています。
ここでは、区長さんが中を開けて見せくださいました。
IMGP1021
区長さんは、お話しが上手でした。

次に隣りにある観音堂へ。
IMGP1026
文政8年(1825)の六十六部廻国供養塔があります。
こちらでも、区長さんのご配慮により、お前立の彫り物をみさせていただきました。
IMGP1022

次は、孝子新四郎の碑へ。
IMGP1032
太田新四郎は江戸時代の塩見の人です。両親に対する孝行から、寛政7年(1795)に
領主から褒美を与えられ、昭和59年元東小学校(現東公民館)の正面にその記念碑
が建てられました。

次は、スタート地点でもありました船越鉈切神社へ。
祭神は、海神である豊玉姫命です。本殿は、鉈切洞穴の中にあります。洞穴は、およそ
2万年前の沖積世初期に出来た海蝕洞穴で、縄文時代には、住居として使われていたら
しく、土器や鹿角製の釣針や魚の骨・貝などが発掘されています。古墳時代には、墓と
して利用され、その後信仰の場として変わったそうです。
IMGP1039IMGP1046

本殿に向かう途中に、鉈砥ぎ石という伝説の石が・・・
IMGP1042
昔むかしその昔、浜田洞穴に大蛇が棲み村人を苦しめていました。それを知った神様が
大蛇を退治するのに、鉈を砥ぎ試し切りしたため、真二つに割れたという伝説の石です。

次は、海南刀切神社へ。
浜田の船越鉈切神社とは、昔1つの神社として信仰されていました。
IMGP1049

拝殿の彫刻は、後藤忠明の作です。なかなかの迫力がある龍です。
IMGP1050

こちらの神社にも伝説があります。
本殿の後ろにある鉈切山は峰から下まで両断されたように裂け目があります。至孝の人は
通れるが、不孝の者が入ると両山が合わさってひとるの山になり、出てくる事ができなく
なると言われています。
今回は無事みなさん、海岸の方へ出られました。
IMGP1055

海岸線を少し歩いて、集合場所へ。 お散歩ツアーは、2時間ちょっとのツアーです。
気軽にご参加できます。

月イチツアー「山間の神社とダムに映え桜を訪ねる」報告

新年度になりました。私達の倶楽部でも、平成27年度のパンフレットも出来
新年度のツアーが始まりました。パンフレットは、館山市役所のロビー・館山市内の公民館
や渚の駅・博物館・安房の道の駅に置いてあります。

せっかく桜が満開なのに、なんだかはっきりしない天気が続いて桜が・・・
そんな中、月イチツアー「山間の神社とダムに映える桜を訪ねる」を開催しました。
やっぱり・・・天気が微妙で・・・
集合場所は、館山市の豊房地区にある公民館。
豊房地区って?どんなところ?と思われる方に少し説明します。
豊房地区は、館山市の南東部にあります。山の多い所で、汐入川と巴川・長尾川が
流れる山あいの場所です。昔から稲作を中心に農業がさかんな地域です。
豊房という地名は、この地が安房で最もたくさんの作物が実る豊かな土地であるこ
とを意味するものとして、明治22年に豊房村ができた時に名づけられたそうです。
そんな農村地区を散策します。

体操して出発です。
IMGP0922

作名ダムを目指して、歩いていきますと、途中に馬頭観音や道標などがあったり、花が
咲いていたりと里山の風景が楽しめます。
IMGP0925IMGP0933IMGP0928IMGP0929

楽しみなが歩いていくと作名ダムに到着しました。
作名ダムは、着工は昭和46年、完成は昭和52年で、総工事費約30億円。
ダム建設は時間とお金がかかるのです
IMGP0936IMGP0937IMGP0940
ちょっと早かったのか・・・

ダムのところで、ちょっと桜の説明を・・・
IMGP0942
桜の種類は何種類?とか・・・

今回のお題になっています「山間の神社」へ。
山道を通り辿り着いたのが、諏訪神社です。
IMGP0952
鳥居の近くにある社号碑は伯爵万里小路道房の書で、明治44年の建立です。
IMGP0945

万里小路道房って?の方は
「天空の道と浜通り・ご利益巡り」報告をご覧ください。

諏訪神社は、昔、作名・大戸を含む南条郷の鎮守であったと伝えられています。
IMGP0948
祭神は建御名方命(たけみなかたのみこと)。
大国主神(おおくにぬしのかみ)の子で、国譲りの際、武甕槌神(たけみかづちのかみ)と力
くらべをして敗れ、信濃(しなの)の諏訪湖ににげ、その国をでないとちかってゆるされた
諏訪大社の祭神です。 ご神徳は、五穀豊穣、国土安穏、盛業繁栄、交通安全、開運長寿、
武運長久 軍神、狩猟神(山の神)、農耕神、風神、水神、海神。

帰りは、参道を通って下へ降りていき、豊前寺へ。
ここのお寺は、諏訪神社の別当寺でした。本尊は不動明王で真言宗のお寺です。
ここで、昼食だったので、写真を撮るのを忘れていました。すみません。

お腹がいっぱいになったので、出発し、作名の共同墓地を見学し、宝幢院へ。
真言宗のお寺で、本尊は不動明王です。
入口にあるお地蔵さんは、宝永5年(1708)のものです。
IMGP0976
青面金剛像は、天保4年(1821)に建てられた庚申塔です。
IMGP0974
青面金剛は、日本仏教の信仰対象の1つです。青面金剛明王とも呼ばれ、夜叉神です。
日本の民間信仰の庚申信仰の中で独自に発展した尊像で、庚申講の本尊として知られ、三尸
を押さえる神とされています。。
道教では、人間の体内には三尸という3種類の悪い虫が棲み、人の睡眠中にその人の悪事を
すべて天帝に報告に行くといいます。 そのため、三尸が活動するとされる庚申の日(60日
に一度)の夜は、眠ってはならないとされ、庚申の日の夜は人々が集まって、徹夜で過ごす
という「庚申待」の風習がありました。庚申待は平安貴族の間に始まり、近世に入っては、
近隣の庚申講の人々が集まって夜通し酒宴を行うという風習が民間にも広まったとされてい
ます。
写真をよく見ると、足元に邪鬼を踏みつけ、手には法具などを持っています。

本堂の中の天井や欄間には、龍や飛天などの絵が描かれています。
IMGP0966IMGP0971
この絵は、館山の狩野派絵師川名楽山と弟子木村雲山が、明治24年に描いた作品です。
だいぶ傷んできていました。

次に、以前も訪れた福楽寺と山荻神社を見学して、のどかな道を通り駐車場まで戻りました。
あっ!山荻神社の裏側は宮原遺跡があります。縄文土器片が出土するところですが、ニリンソウ
が咲いていました。
IMGP0982

次回は、今年度初の試みの「お散歩ツアー」です。このツアーは、長距離は歩けなくなったけど
でも歩かなくちゃいけなと思っている方のツアーです。距離はいつものツアーより短いですが、
ガイドと一緒に、和気あいあいと楽しくお散歩しよう!!というツアーです。
是非、ご参加下さい。