シリーズツアー「館山砲術学校と周辺散策」報告

6月22日(日)に行いましたシリーズツアー「館山砲術学校と周辺散策」の報告します。
今年度は、館山・南房総に残る戦争遺跡をシリーズツアーとして4回行う予定の、今回は
2回目です。この時期ですので、天候が一番心配なのですが、今回は舗装された道を歩く
所が多いので、小雨の中開催いたしました。

館山海軍砲術学校は、海軍艦船の兵器、砲の操作訓練をするために、横須賀海軍砲術学校
が設置されていましたが、海軍も陸上戦闘訓練が重要になり、上陸作戦訓練が出来る広大
な砂浜や砲台の実射訓練が出来る場所、海軍基地等を考慮して館山市の佐野が適地として
撰ばれ、昭和16年(1941)に横須賀海軍砲術学校の分校として開校され、士官候補生で
ある海軍予備学生を陸戦、対空、化学兵器の3科に分けて訓練が始まりました。その後、
戦況は拡大され、常時15000人の学生、訓練兵の短期猛訓練が開始され「鬼の館砲」と
呼ばれるようになりました。訓練後は、すぐに各地の戦場に派遣されました。終戦間際の
昭和20年7月に閉校されました。

ツアーの始まりは、当時の正門からスターとしました。
DSCN1476

その後今回は特別に許可をいただき、中学校の中へと入れていただきました。現在の房南
中学校の場所には、学生の宿舎が建てられていました。その奥には、発電所や防空壕など
が建てられていました。
DSCN1480
この写真は発電所があった場所の写真です。

次の写真は、稲を撮ったのではありません。昔の建物の基礎が残っています。
DSCN1484

次に、ボイラー室跡へ。現在もレンガの建物が少し残っています。
DSCN1490
ここも私有地なので、いつか取り壊される日が来ると思います。

山の方へ登って行くと、素敵な家が建っていますが、その間から下をのぞくと洋上降下訓練
プール(パラシュート降下訓練用プール)の全貌が見えます。
DSCN1493
パラシュートを開くタイミングとか距離間だとか体に覚えさせる訓練をしていたとか・・・
写真の手前側が深くなっています。戦後50年位前は、房南中学校のプールとして利用してい
たそうです。

その後、館山海軍砲術学校跡 平和祈念の塔へ。
DSCN1503

硫黄島からの遺品も飾られていました。
DSCN1505

戦地を表す標識です。
DSCN1509
ここから、いろいろな戦地へ向かったんですね。

昼食後は、東砲台と呼ばれる場所へ行きます。砲台というだけあって、練習用の砲台が
あった場所です。
訓練兵は、この坂を大砲を抱えて走って登って行ったといいます。砲台の場所までは、
かなりの距離があります。
DSCN1520

登って行くと、砲台の後が残っています。
DSCN1514
写真では、判りづらくてすみません。かなり深くなっています。
東砲台跡は、一人ではなかなか行けない場所です。途中には、三芳水道の管理の貯水槽が
ありますが、そこからが判りつらい場所です。見学に行く際は、十分に注意して下さい。
不安な方は、また旅倶楽部へガイド依頼下さい。(ガイド料金はHPに記載してあります)

まだまだ、館山・南房総には戦争遺跡が残されています。あと数年・数十年すれば、忘れら
れていく場所かもしれませんね。
次回の戦跡シリーズは11月30日「大房岬戦争遺跡巡り」になります。是非、ご参加下さい。
ちなみに、7月の月イチツアーは7月6日「新・旧加茂坂に残る歴史を巡る」です。

イベントツアー「吉保八幡神社流鏑馬神事」下見

梅雨入りしました。梅雨入りしたとたん、大雨が降ったかと思えば晴天つづきだったり・・・
ウォーキングツアーやるのには、ヒヤヒヤする季節になりました。

さて、9月28日に行います、イベントツアー「吉保八幡神社流鏑馬神事」の下見に行ってきました。
天候に恵まれて(暑かったですが)がんばって行ってきました。
下見なので、コースの確認やガイドのポイントの確認をしながら進んでいきます。
まずは、吉保八幡神社です。
DSC_0080
吉保八幡神社(きっぽはちまんじんじゃ)は、千葉県鴨川市仲(安房国長狭郡)にある神社。
旧社格は郷社。誉田別尊を主祭神とし、素戔嗚尊と天忍日命を配祀する。天長6年(829)に
吉保郷の鎮守として勧請、文安年間(1444~48)に里見氏家臣緒方茂次が祈願所として再建し
たと伝えられています。
本殿は、天明年間(1785頃)の造営されたと伝えられいます。彫刻は「波の伊八」の武志伊八郎
信由、30代の作だそうです。
DSC_0067
(本堂の中には通常入る事は出来ません)

流鏑馬神事は、毎年9月の最終日曜日に行われます。神事としては古式ゆかしく執り行われます。
もともとの起源ははっきりしませんが、社伝によれば、鎌倉時代中期までさかのぼると言われて
います。約210mの馬場を疾駆しながら、3つの的めがけて矢を放ち、それを3回繰り返しま
す。他の地域で行われているやぶさめと異なる特徴は、的までの距離が遠い点が挙げられます。
吉保八幡のやぶさめはが武芸としてよりも、五穀豊穣を祈願し農作物の収穫の豊凶を占うことを
第一の目的として行われて来たためだそうです。的に当てることよりも、放った矢の当り外れに
よって、天からのお告げがもたらされると考えられているため、的から外れることにも重要な意
味があるという事です。騎射する人(禰宜)は心身を清めるために、一週間清進潔斎することが
定められています。
IMGP1462

コースは、吉保八幡神社から神明神社、善能院を見学して、ねぎどんへ行きます。
DSCN1452
善能院の大日様です。
DSCN1449DSCN1450
こんな景色をみながら歩いていきます。

ねぎどんから、神事に向かう禰宜と馬・的・宮だちを見学します。

IMGP1444IMGP1448
的の大きさと厚さを見て下さい。他ではあまり見ないと思います。

そこから、神社へ向かう途中に圓明院へ立ち寄ります。
DSCN1448
なんとも言えないお地蔵様がいます。

その後、流鏑馬神事を見学する予定です。
境内の中は、御神輿や禰宜と一緒に到着した宮だちが並べてあります。
IMGP1457

是非、昔からつづく吉保八幡神社流鏑馬神事を見学しにお越し下さい。
ちなみに、今の馬は引退したサラブレットですが、私の子供の頃は、農耕馬が走っていました。

下見が終わったので、少し足を延ばして大賀蓮を見に行ってきました。
鴨川市の北小町という所にあります。長狭街道から古代大賀蓮の看板の所を入って行くと無料の
駐車場があります。
DSCN1458DSCN1459
千葉市検見川で発見された古代ハスの種の化石を、研究開発を重ね、古代からタイムスリップさ
せることに成功した大賀博士の名をとって、大賀蓮と呼ばれています。
大賀蓮が開花する瞬間に音がするらしいく、その音を聞いた者には、幸せが訪れるという言い伝
えがあるそうです。
6月16日に行ったので、まだ少し早いようですが、お近くにお越しの際は、見に行ってみて下さい。