イベントツアー「妙音院の火祭りと城山周辺」報告

また旅倶楽部の今年度初の企画【イベントツアー】が5月26日(日)に開催しました。
イベントツアーは、興味があるけど一人では・・・とか思ってる方にお勧めのツアーです。
第一弾として、館山市にある妙音院の火祭りを目的としたコースに15名ご参加下さいました。

妙音院と火渡りの説明を少し・・・・
【妙音院】
妙音院は、安房高野山とも言われ、高野山金剛峯寺直末の古義真言宗のお寺さんです。
天正17年(1589)大名里見義康公の発願で、高野山別院・里見家の祈願寺として安房国に
開山しました。江戸時代になっても徳川家から寺領74石が与えられ保護されていました。
その背景には、紀州徳川家との深い関わりがあったと言われています。徳川家より奉納され
たという「大般若経典六百巻」が寺宝として伝わっています。

【火渡り】
火渡りとは、修験道に伝わる秘法で、正式に火生三昧と言います。妙音院では古来より修行され
伝わっています。
火(仏の知恵の火)の上を歩くことによって、煩悩を焼き尽くし、自身再生を意味します。 自分
自身のこころの修行、厄祓い、無病息災などを祈願します。

さぁ~では、ツアーに出発します。
まずは、城山公園駐車場に集合し、館山神社へ。
IMGP0695
城山公園では、少し城跡の説明を。
IMGP0697
館山神社は、館山地区の合祀です。8月1・2日には、館山のまつりがここで行われます。

次に、六地蔵などを見学しながら、北下台(ぼっけだい)へ。
IMGP0701
城下町だけあって、辻・辻にお地蔵さんが建てられてます。

北下台の正木燈です。
IMGP0706
正木貞蔵の功績を賞するため、長男清一郎等が航海の目印に建てた物です。
正木燈の他にも、北下台には色々な碑が建っています。
少し分かりづらい場所には、室町時代に築かれた武士の墓(やぐら)があります。

館山観音堂旧石碑をみて、いよいよ妙音院方面へ向かいます。
IMGP0710
館山観音堂は、震災後、館山市の長福寺に移転しました。
ご詠歌に「観音へ降りて沖をむれば、岸打つ波に船ぞ浮ぶる」とあり、昔、北下台の
下まで、海だった事がわかります。

泉慶院跡です。ここは、里見義弘の室、青岳尼が開基、子の梅王丸が開山しました。
今は、建物はなくなっています。この青岳尼と梅王丸には、いろいろなお話しがあり、
今で言う、昼ドラのような感じです。(城跡シリーズ岡本城でお話しします。)
IMGP0714

慈恩院は館山城初代の城主、里見義康の菩提寺です。
IMGP0717

いよいよ妙音院です。
昭和初期、地平用戦争東京大空襲の後、館山にも焼夷弾が投下され、一発が着弾し、本堂・
庫裡・緒堂などが焼失し、唯一焼け残ったのが現鐘楼堂と山門です。
IMGP0720

安房高野山霊場八十八ヶ所を巡ります。ここは、山に88体尊が祀られています。
人生の起伏を表すかのように、道が続きます。
山頂付近で、昼食をし火祭りに備えて下山しました。
火祭りの前におもちゃ供養も行われました。
IMGP0724

いよいよ火祭りです。
IMGP0729
まずは、御坊さん全員で熊野大権現へお参りします。
IMGP0740IMGP0758IMGP0777
迫力のある般若心経が唱えられ、心地よいです。

火渡りです。ご住職が1番最初に渡るのですが、まだ火が燃えている中渡ります。
今年も写真がうまく撮れなかったです(泣)

一般の人向けに、熱を冷まします。
IMGP0782

冷ましても、やはり最初は熱いので、ビビりの私は最後の方へ。。
一般の部の1番は、金丸館山市長です。市民の幸せを祈願して渡られてました。
IMGP0783
市長のサプライズで、みなさん喜んでました。しかし・・・1番は、熱かった
だろうな?火傷してないかな?なんて心配をしました。

私が渡る時は、こんな感じでした。
IMGP0785
次は、熱い時に渡ろうと、毎年思っているんですが、なかなか勇気がでません。
でも、来年は、前から20番目位に渡ろうと思っています。(微妙な番ですが・・・)

心もすっきりし、岐路へ。また、来年も来ます。

次回のまた旅倶楽部主催のウォーキングは、6月9日の月イチコース「洲ノ崎海軍航空隊と宮城浄水場跡」
です。ご参加お待ちしております。(下見報告は、次回・・・)

髙家神社庖丁式(南房総市千倉町)

5月17日に南房総市千倉町の高家神社(たかべじんじゃ)で春の例大祭・庖丁式奉納
が行われました。何度も高家神社には行った事があるのに、庖丁式を一度も見た事がなく・・・
お客様に喋るのに「まずい!!」と思い、いそいそと行ってきました。

まずは、高家神社の由来から・・・
高家神社は延喜式に登載されている式内社であり磐鹿六雁命を主祭神とする日本唯一料理の祖神を祀る
神社です。「日本書紀」第12代景行天皇53年冬10月の条に磐鹿六雁命を料理の祖神とするいわれ
が記されており、また尊称を高倍神とし宮中醤院においても醤油醸造、調理の神として祀られています。
江戸時代初頭の元和6年、神社官司の祖先となる高木吉右衛門が桜の木の下から木像と二面の御神鏡を
発見し社を建てて祀り、さらに200年余りの後、この鏡面に御食津神内、磐鹿六雁命と記されていた
ことが判明し、所在があきらかではなかった高家神社のご神体であるとして文政2年、京都吉田御所に
証を願い御帛をいただきました。
DSC_0420DSC_0122

庖丁式はと言うと・・・
由来・歴史は、はるか平安時代の初期まで遡ります。時の世を治めていた第58代光孝天皇は、諸芸に
優れた文化人であったとされますが、自ら食材を採取されるほど料理に対する造詣がたいへん深く、側
近で、「日本料理中興の租」と言われる四條中納言藤原朝臣山蔭卿に命じ、新しい料理作法を作らせ、
儀式として定めたのが、現在まで続く「庖丁式」の始まりだとされています。
慈悲深い天皇は、人間が生きていくために、他の生き物を殺生しなければならないことに大変心を痛め
ていたようで、「犠牲となった生き物を供養し、霊を鎮める儀式の形にできないか」という想いを受け、
山蔭卿が苦心の末に「庖丁式」を完成させたという秘話も残されています。
DSC_0132

庖丁式は、右手に式庖丁、左手に真魚箸を持ち、古式に則った無駄のない所作と熟練の技をあわ
せながら、一切手を触れることなく食材をさばいていきます。

まずは、まな板を塩と水で清めます。
DSC_0145
その後、食材の登場です。
DSC_0158
本日は、黒アワビ1㎏です。5月にアワビが解禁されましたので、大漁願ってアワビだそうです。
DSC_0165
献花と式庖丁・真魚箸が持ってこられました。
献花は、食材がさばかれる間、まな板の上に添えられ、すべての料理食材の生命を尊び、その
霊を慰める為のものです。

いよいよさばいていきます。
DSC_0171DSC_0181

DSC_0186DSC_0196

出来上がりは、花と海だそうです。千倉町をイメージしてます。
DSC_0204
上手に写真が撮れなかったので、分かりづらいと思いますが・・・

高家神社の祭礼は、下記の通りです。
 5月17日 春の例大祭・庖丁式奉納(大漁祈願祭)
10月17日 秋の例大祭・庖丁式奉納(旧神嘗祭)
11月23日 新穀感謝際・庖丁式奉納(旧新嘗祭)
毎月17日  月次祭・庖丁供養祭
是非、みなさんもご覧になって下さい。

5月月イチツアー報告「加茂坂と竹原の里」編

5月12日は、月イチツアー「加茂坂と竹原の里」を開催しました。
天候が心配されましたが、なんとか青空も見えウォーキングには良い天気でした。
前々回のガイドの独り事で、報告してありますので今回は、ガイド風景と景色を
メインに独り言しちゃいます。

さぁ~今回は、今までの月イチツアーでは最高人数になる38名のお客様が来て下さい
ました。38名!!いつもなら1班で動くんですが、急遽2班編成に・・・・
いつでも、こういう事態?に備えて、メインガイド以外のガイドも勉強してるんで、安心です。

IMGP0615

ガイド風景。。。
IMGP0611
この建物はなんでしょう?

なんとお寺さんなんです。高田寺といいまして・・・里見の高田姫の開基と言われています。
当初は、もう少し山の方にあったのですが、こちらに移されました。
近くには、高田姫の墓と伝えられる五輪塔があります。

コースはこんな道を進みました。
IMGP0618
手前は、ハスの畑と田んぼです。草の生えた道を進みます。

IMGP0619IMGP0621
田んぼの景色を堪能しながら、あぜ道を進みました。

医王寺の馬鳴菩薩。
IMGP0632
馬頭観音は良く見かけますが、馬に乗った石造の菩薩像はなかなかないです。
馬鳴菩薩は、養蚕の守護神と言われていて、この地域では昔、養蚕が行われてた事
が分かります。

明星山城跡
IMGP0642
戦国時代里見義頼の弟、薦野神五郎の居城であったり考えられている場所です。
内房と外房をつなぐ道を管理する役割があったと考えられています。

明星山城跡からの景色
IMGP0649IMGP0650
ちょっと登っただけで、この景色。殿様になった気分が味わえます。

加茂坂旧道
IMGP0595
明治10年まで、加茂(南房総市丸山)と竹原(館山市)を結ぶ本通りでした。
今では、草木に覆われ、枯葉の絨毯が敷きつめられています。
今回のウィーキングで、総勢47名がこの旧道を歩きました。久々の人の賑わいを道
も感じてくれたのかな?なんて思っています。

加茂坂旧道を下ってくるとこんな景色が広がります。
IMGP0658
竹原の里は、田んぼがとても多くのどかな場所です。カエルの合唱や、キジの声、野鳥の囀りなど
ゆっくりな時間を過ごす事が出来る場所です。
お客様は、加茂坂旧道でお弁当タイムでしたが、お弁当係りの私は、この景色をみながら
お弁当タイムでした。景色よし!空気よし!ごはんが旨い!!
たまには、みなさんも田舎の景色をみながら、ごはんを食べるのもいいかもしれません。

次回のウォーキングツアーは、「妙音院の火祭りと城山周辺」(5月26日)です。
妙音院では、火渡りを行います。裸足で燃えていた?場所を歩きます。足を拭くタオルを
持って来て下さい。
あっ!!「また城山周辺」と思われる方が居るかと思いますが・・・まだ、案内していない所が
あります。「見た事ある」という方、そこにも隠れた歴史があります。是非、ご参加下さい。

追伸:また旅倶楽部のアイドルはやとくんです。お客様のわんちゃんで、おとなしいはやとくんです。
IMGP0652
頑張って歩きました。

世界遺産?富士山

もう少しで、富士山が世界遺産に登録されます。
富士山は日本の象徴でもあります。
館山・南房総では、海越しの富士山が楽しめる場所です。
夕日に浮かぶ富士山は、とても素敵な景色です。
実は・・・鴨川生まれ館山育ちの私にとっては、海越しに見える富士山は
当たり前の景色で、子供の頃からすごいとか思った事がなくて・・・
都会に出て、館山に帰って来て、やっとこの景色は、素晴らしいものだと
感じた次第です・・・・

なぜ?今日は、富士山の話かと言いますと、ダイヤモンド富士が見える時期に
なったからです。これが、見るのになかなか難しいのです。
天気とか空気の澄み具合とか・・・・

今回は、南房総市提供のダイヤモンド富士をご覧下さい。
391532729204
この写真は、南房総市の原岡海岸で撮られた写真です。

今年こそは、自分の手で撮りたいと考えてるいるのですが・・・どうなる事か・・・

そこで、見れるかも?のご紹介です。
館山市北条海岸  5月13日~14日と7月29日~30日
館山市城山公園  5月16日~17日と7月27日
南房総市原岡海岸 5月6日~7日と8月5日~6日

見れるか見れないかは、運なんですが、是非、見に来てみて下さい。