新年度になりました。また旅倶楽部の活動も6年目に突入しました。
まだまだ頑張っていきたいと思っていますので、今年度もよろしくお願いします。
さて、今年度の1発目は月イチツアー「丸氏の郷へ」です。以前、雨で中止となったコース
の復活です。天気に恵まれましたが、風が強くて・・・・桜の花吹雪状態でスタートします。
出発地点は石堂寺です。
石堂寺について説明します。
天台宗の寺院です。寺伝によれば、奈良時代神亀3年(726)、行基菩薩が仏法弘通のため東国に下
りこの地に来られたとき、谷間の草庵の中から法華経を読誦する声が聞こえてきました。訪ねてみ
ると3人の僧侶が仏舎利を棒持し経を唱えていました。行基はそのいわれを聞き、この地こそを海
内無双の霊場であると確信し、自ら一刀三礼して十一面観音菩薩の御尊像を彫り本尊とし、大塚山
に石塔寺を建立して天下泰平・万民快楽を祈願したといいます。
仏舎利は宝塔に納められて、その昔インドにおいてマウルヤ王朝アシャカ王が釈迦入滅後、その骨
を八万四千の塔に納められ、全世界に配分されてものの一つだと伝えられています。日本では、こ
の宝塔が三基あり、滋賀県の阿育王山石塔寺と、群馬県の白雲山石塔寺(現・廃寺)とここ石堂寺
です。創建当時の寺名は石塔寺でした。
仁王様は「蛭取り仁王」と言われ、石堂地区の農民を悩ますヒルを退治して、その後この地区には
ヒルが居なくなったという民話が残されています。
本堂へと階段を上がっていきます。以前、聞いた話によると本堂までの階段の数は108段で、本
堂に着くまでに煩悩を取り除いてくれると聞いたので、煩悩のなくしながら上がっていきます。
境内には、文化財が多くあります。左側の本堂と右側の多宝塔は国指定重要文化財です。
本尊の十一面観世音菩薩立像・厨子も国指定文化財です。
多宝塔は、天文14年(1545)、住職宗海を大本願、丸珠師谷氏を大旦那とした丸一族が、里見義堯
・正木時茂等の協力をえて建立しました。中には鎌倉時代の千手観音像が安置されています。(県指定)
左側の鐘楼堂は市指定文化財です。真ん中の山王堂は県指定文化財です。
まだありますが、今回はこの辺で・・・・
次に向かうのは石堂城跡へ。遊歩道ができていて歩きやすい道になっています。
余り城跡という感じがしないのですが、頂上にたどり着くと丸氏の郷が一望できます。
次は、石堂寺の中にある旧尾形家へ。
江戸時代中期の享保13年(1728)の建築で、分棟型と呼ばれる形式で、居間・座敷・寝室等から
なる主屋と、かまや・作業場として利用される土間とがそれぞれ棟を別に建てられています。
尾形家は、旧丸山町珠師ヶ谷で江戸時代に中条流の医師をしていた尾形宮内を初代とし、その後この
地で名主をつとめたころもある家柄の旧家です。昭和46年・47年度に解体移築されました。
この場所は、以前小学校のあった場所だそうです。戦時中は軍が使っていたそうです。
次は、丸郷神社へ。
養老年間(717~724)の創建と伝えられて、元諏訪大明神と号しました。丸氏滅亡後、里見氏の領する
に至り、丸の郷の大社として祀られました。明治2年社号を改め丸郷神社と呼ばれています。
今回は一の鳥居の所で終わりですが、ここから約500m先の山に本殿があります。
次は、丸氏の菩提寺安楽寺へ。
天台宗の寺院で称号は吉祥山極楽院安楽寺。本尊は虚空蔵菩薩・阿弥陀如来です。寺伝によると、宝亀
年間(770~780)鴨川市の清澄寺の開基である不思議法師の創建であると伝えられ、本尊の虚空蔵菩薩は
法師が清澄寺で柏樹に彫られたものであると言われています。その後、慈覚大師がこの地を巡錫し堂塔
伽藍を修復しましたが、幾歳月かは草が茂り、伽藍は破壊され荒れ果てました。その後、この地の豪族
丸氏によって、現在地に移し開山し、丸一族の菩提寺としました。
中雀山門は、茅葺円柱の四脚門で享徳元年(1452)の建造と言われて、市指定文化財です。
本堂裏山の中腹には岩窟があり、中に墓石が残されていて、丸氏の墓だと伝えられています。
こちらで、昼食を取って善性寺へと向かいます。
途中、石仏群があり、地域の信仰を見る事が出来ます。
善性寺です。
天台宗の寺院で本尊は薬師如来です。昔は別の所にありましたが、元和2年(1617)に現在の場所に
移したといいます。この地は、丸一族の中でも最も有力であった咒師谷(しゅしがやつ)殿の屋敷
跡地とされ、境内のやぐらには、宝篋印塔や五輪塔が数奇あり、咒師谷殿の累代の墓だと伝えられ
ています。市指定文化財
境内には、大黒天が祀られていて、この大黒天の裏側に「後藤利兵衛橘義光作七拾ご翁」の銘が
あります。
次に向かったのは諏訪神社です。
祭神は健御名方命(たけみなかたのみこと)。長野県諏訪市の上諏訪神社と下諏訪神社の二社を歓
請した神社です。弘治3年(1557)里見義堯が津久井右馬允を代官として当社を再建しています。
最後の見学場所は、普賢寺跡へ。
現在は、石堂青年館になっていて、敷地内には普賢寺跡碑文が残されています。
普賢寺は、永興山多聞院普賢寺といい天台宗でした。昭和42年薬師如来ならびに不動明王を
石堂寺客殿に合祀して寺の歴史を閉じました。
出発地点へと戻り、今回のウォーキングツアーは終了しました。
この南房総市の丸山地域のエリアだけでも古いお寺が多く残されています。
平成29年度、まだまだ面白いコースがありますので、ご興味のある方、是非ご参加ください。