9月に入りましたが、天候が思わしくない日が続いています。同じ関東でも、豪雨による被害が
あったりと・・・大変な地域も出ています。
館山・南房総では、大きな被害はないようですが、稲刈りがなかなかできないところが出ています。
9月13日曇りの中、9月の月一ウォーキング「延宝元年古地図の渚を探す」を開催しました。
館山・南房総では、元禄地震のとき隆起した地域です。今回ウォーキングする、根本・砂取では、
江戸時代初期に、両村で魚場の論争が起き、奉行所の裁定が下り、延宝元年(1673)に作成された、
「根本・砂取村漁場争論裁許絵図」(砂取区蔵)には、当時の海岸線が克明に描かれています。
それから30年後の元禄16年(1703)に元禄大地震が発生し、津波地震がおさまると海岸は隆起
して島は消え、港は干上がってしまし、海岸線は大きく後退してったそうです。
そんの場所を、昔の海岸線を確認しながら歩いてきました。集合場所は、南房総市白浜町にある
根本集会場です。ここは、以前小学校があった場所。入口?には「瀧元房保先生之碑」があります。
碑文は、元江戸藩邸(館山藩主稲葉正巳)にあった「慶義館」の藩校を所領の根本村に移し、校舎
を新築し、「敬義塾」と称し、藩士や近隣庶民も入門を許可したという文が書いてあります。
そんな立派な碑を後に、三嶋神社へ。
大正の大地震で倒壊しましたが、その後再建されました。
こちらの狛犬は昭和4年のものです。なんかチャーミングな顔しています。
旧道を歩いていくと、船柄稲荷と道祖神が見えてきます。
ここは、調べても言われがわからなかったと、ベテランガイドが言っていました。
隣には、道祖神があります。
この道祖神は、子供が病いになると願掛けして、治ったお礼に涎掛けを奉納するそうです。
房総フラワーラインから、白浜ファミリーパーク近くの石船弁天へ。
ここは、伊勢船島といわれ入り江に浮かぶ小さな島でしたが、元禄大地震で隆起して大きな露岩
になりました。また、ここには、民話が 残されています。今回は民話は書きませんが、1つだけ
言われを・・・石船弁天の社の下には美しい浜があります。この浜を守るためなのか、古老は、
「むかしからこの浜の石ころひとつ持ち去ってはいけない。持ち帰ると弁天様の祟りがある」と
戒められてきたといいます。
言われを守り、海岸線をあるき屏風岩をみながら、進んでいきます。
昼食は、夏にキャンプ場としてにぎわう根本海岸。その後、根本港を通り隆起する前に島だったと
ころを見学し最後の海福寺へ。
真言宗智山派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩です。
あとは、スタート地点へ戻りました。なんとか天候に恵まれてよかったです。
次回は、イベントツアー「正木諏訪神社の祭礼」が9月27日(日)に開催します。
お弁当付きのツアーになりますので、早めにご予約ください。お待ちしてます。