いつの間にか梅雨明けしてしまった館山・南房総です。梅雨という梅雨を感じないまま
梅雨明けしてしまい、山の中の田んぼでは、天水で稲作をやっているので、苗の周りが
カラカラになってひび割れ、農家さんは水の心配してました。
多く降るのも大変ですが降らないのも困りものです。
丁度いいがいいのですが、こればっかりは自然なので・・・・
梅雨明した日に、お散歩ツアー「小浦越えの古道秘話」を開催しました。一応、また旅
倶楽部は、これから約1ヶ月はウォーキングツアーはお休みになります。
集合場所は、岩井海岸駐車場です。ここは、南房総市の旧富山町にありますが、岩井海岸
の駐車場というのは、岩井海岸は広いので、集合場所が分かりずらいかったようで・・・・
道路からの標識は「IWAI BEACH」って書いてあるのです。皆さんなんとか合流
できまして出発です。
駐車場からは、小浦の地域へと向かいます。国道127号線を館山方面に向かっていくと
トンネルのちょっと手前にお堂があります。小浦地蔵堂です。
小浦地蔵堂には、悲しい民話が残されています。
昔々、ある初夏の日、娘を連れた老父が岩井の小浦の海に沿った崖路を通りかかりましたが、
その親子はよほど疲れていたのか、狭くて危ない道なのに腰をおろして休んでいると、農婦
が声をかけました。娘が、父が目が悪く、体も弱っているという話をすると、農婦が山から
採ってきた枇杷を渡し、娘の前掛けに入れてあげました。親子は喜んで食べようとすると、
娘の手から枇杷が落ち崖の方へ転がって行ったのです。親子は枇杷を追って手を伸ばすと、
突然海から強い風が吹き付け足をすくわれ、崖から転げ落ちてしまったのです。翌朝、崖下
の海面に哀れな親子の姿が見つかりました。娘の手には、落とした枇杷がしっかりと握られ
ていました。(枇杷落とし哀話より)
この地蔵堂は、このお話しに出てくる親子の霊を哀れんで建てたものだそうです。
次に向かいう場所も民話が残されている場所で、六部供養塔です。
崖の上に、六部供養塔と首なし地蔵が草むらの中に祀られています。六部供養塔は、法華経
を六十六部書写し、日本六十六ヶ国の霊場に納めて歩く行脚僧を供養したものです。
いつの頃かわからない大昔、道をとぼとぼと一人の六部が歩いていましたが、突然の大きな
波しぶきをあび、不幸にも海中へ転げ落ちてしまったのです。その近くの船から見た漁師が、
急ぎ船を寄せて救い上げましたが、六部はすでに息絶えていました。そのとき六部の胸に掛け
ていた頭陀袋の中に、いくつか熟れた枇杷が入っていましたので、それを知った小浦の村人た
ちが、六部の供養のために、その枇杷の種を取り、近くの山に植えますと、すくすく成長し、
やがて見事な実がなるようになりました。おかげで小浦は豊になり、後に村人たちは、六部の
墓を建てたといいます。(六部の枇杷より)
こちらも枇杷にまつわるお話しです。っという事は、お話しの流れからいいますと、六部のお話
しの後に、親子のお話しという事になるのかな?なって思ったりしています。
この供養塔とかは、この時期、草に覆われて見る事ができないのです。ウォーキングツアーの為
に、事前にスタッフが刈ってくれました。
次に向かったのは、小浦稲荷です。
宝暦(1751~)以前に創建さたと言われている稲荷神社です。
旧道を通っていくと、途中に辻の地蔵があります。
道筋に自然石をくり抜いた岩屋にお地蔵様が祀られています。古くは岩井から館山へ通じる木の根
街道の裏街道であった海街道は、海まで幾重にも迫り出す尾根に阻まれた難所を超える険しい街道
でした。辻のお地蔵様で旅立ちの無事を祈り、帰着を感謝する道祖神でもありました。
次は、旧小浦トンネルです。
ここは、現在は払い下げになっていて、私有地になっています。
このトンネルを抜けると旅館弁天鉱泉があります。
次に向かったのは、小浦厳島神社へ。
治承4年(1180)、源頼朝が石橋山の戦いに敗れ安房へ渡り、この場所を通貨するとき、池で手を清め
江の島を眺めると、神霊が現れたので、弁天社を建立し、池を影向池(ようこういけ)と称しました。
影向とは、神仏が仮の姿をもって現れることや、神仏の来臨のことをいいます。池は社の後ろにあり、
深さ1メートル、岩窟は数百メートルつづいているそうです。
小浦厳島神社に向かう途中に、旅館弁天鉱泉の源泉があります。
昭和36年、釣りの途中に弁財天にお参りした弁天鉱泉の初代鈴木進氏は、この地に偶然湧き水を
見つけました。昔からこの地は、別名「清水」と言い、湧き水が沢山出ていた場所で、その湧き水
の1つが白く変色していたのを見つけ井戸にし、たくさんの方々に利用してもらえたらと昭和37年
に弁財天の名前をとって、この地に「旅館 弁天鉱泉」を開業したそうです。
一日に数回色の変わる源泉は硫黄臭を放ち全国的にも珍しいとされています。
ご興味のある方は、検索サイトで「南房総市 弁天鉱泉」で調べて下さい。
次は、小浦集落を歩き神明神社へ。
祭神は、天照大御神。本殿の脇にすごい地層がありました。
次は、すぐお隣にある薬王堂へ。
安房国四十八ヶ所薬師如来霊場の北口8番になります。
浄土宗の寺院で、本尊は薬師如来像です。この薬師如来像は、行基が小浦に逗留した際に、刻んだと
されています。
最後の見学場所を終えて、出発地点へと戻ります。
暑い中のお散歩でしたが、小浦集落には民話などが語り継がれています。
いつもなら、車で新道を通ってしまいますが、少し車を停めて歩いてみるのもいいものです。
また旅倶楽部のウォーキングツアーは、安全面に配慮して8月はお休みです。
無理して歩いても楽しくないですし・・・・これから夏本番になってきますので、皆様も体調管理に
は気を付けて、楽しい?夏をお過ごしください。