お散歩ツアー「幻の波太富士に登ろう」報告

今年もあと数日になってしまいました。
また旅倶楽部の1年を振り返ってみると、雨の心配が多かった1年だったような・・・
そんな1年でした。

さて、今年最後のツアー お散歩ツアー「幻の波太富士に登ろう」を開催しましたので、
報告です。この日は、とても良い天気で、ウォーキング日和でした。
出発は、鴨川市の魚見塚一戦場公園。
この公園は、嶺岡牧の東端の位置にあり自然を活かしてつくられた公園です。その昔、
石橋山の戦いで敗れた源頼朝が安房に逃れて来た時に、この場所で地元の豪族長狭六郎
常伴との戦いに勝ち天下取りの足掛かりを作ったという暦の残る場所です。

高台にある一戦場公園から下って行きます。途中に、波太富士が見えます。

ちょっと逆光になってて分かりづらいですが、少し富士山の形に見えるかと・・・

もう少し下に降りて、採石場だった所へと。現在は採石は行っていませんが、私有地なの
で、お断わりして中に入らせてもらいました。
敷地に残されていた岩。これが枕状溶岩と呼ばれるものです。

この枕状溶岩は、太平洋の海底火山から噴出したものが、大平洋プレートに乗って房総半島まで
移動したものです。マグマが水中(海底)に放出される際に、急速に冷やされて枕状(俵状)
になった火成岩を言います。中心部から放射状に節理(割れ目)ができるのが特徴です。

因みに、鴨川の枕状溶岩は県指定天然記念物になっていて、鴨川青年の家敷地内にあります。
鴨川青年の家周辺はすべて枕状溶岩もしくはその類似した岩塊に覆われていて指定地位はその
一部で、鴨川青年の家の下方の海岸にありますが、解説板や碑は青年の家入り口に設置されています。

さて、いよいよ波太富士に登って行きます。

古い文章によると、「弁天島という弧島から見ると、前面に高い磯山がある。名前は「波太富士」
という。」という文書が残されています。また明治時代の迅速図をみると、大きな岩塊に覆われて
います。その様子は、安井曾太郎氏の描いた「外房風景」に残されています。
昭和7・8年頃から採石が行われ、「波太富士」が削られ昭和40年代に西尾根の大部分が切崩さ
れ、東側も「県立鴨川青年の家」の建築の際に崩されてしまいました。

登って行きますと、途中に石像物があります。

木花咲耶姫命(このはなさくやひめ)の石像物です。
神話では、日向に降臨した天照大神の孫・ニニギノミコトと、笠沙の岬で出会い求婚されます。
父のオオヤマツミはそれを喜んで、姉のイワナガヒメと共に差し出しましたが、ニニギノミコト
は醜いイワナガヒメを送り返し、美しいコノハナサクヤヒメとだけ結婚しました。オオヤマツミ
はこれを怒り「私が娘二人を一緒に差し上げたのはイワナガヒメを妻にすれば天津神の御子の
命は岩のように永遠のものとなり、コノハナサクヤヒメを妻にすれば木の花が咲くように繁栄す
るだろうと誓約を立てたからである。コノハナサクヤヒメだけと結婚すれば、天津神の御子の命
は木の花のようにはかなくなるだとう」と告げました。
コノハナサクヤヒメは一夜で身篭りますが、ニニギは国津神の子ではないかと疑いました。疑い
を晴らすため、誓約をして産屋に入り、「天津神であるニニギの本当の子なら何があっても無事
に産めるはず」と、産屋に火を放ってその中でホデリ・ホスセリ・ホオリの三柱の子を産みました。
ホオリの孫が初代天皇の神武天皇です。
っという神話があります。

足場の悪い所を登っていきますと頂上付近には、浅間講の大きな石宮があります。

なかな立派な石宮です。かつては、大勢の人々の信仰があったと感じられます。

少しだけ登ってみると一番高いところへと行けますが、登りきった場所がもう崖になっているの
で恐る恐る覗いてみると、素晴らし景色がみられます。

鴨川松島と言われる場所が、バッチリ見る事ができます。
鴨川松島は、荒島・弁天島・鵜島・雀島・波濤根島・猪貝島・海獺島の大小7つの島が点在して
います。島々から昇る朝日の被写体は、写真愛好家の王道を極めるといいます。
波太富士の頂上からは、朝日を撮るには、足元が悪いので難しいと思いますので、八岡海岸から
なら安全です。

来た道を戻って帰りますが、これがまた足場が良くないので神経を使いなが降りていきます。

来た道に戻り、波太富士の崩された壁を見にいきます。

ここでロッククライミングが出来るそうです。

あとは、少し坂道を登って一戦場公園へ。お疲れ様でした。
今回、ご紹介したお散歩ツアーのコースの一部は、私有地が含まれていて、許可を頂き通らせて
もらいましたことを、お話ししておきます。

2017年、つたない文章にお付き合いいただきありがとうございます。
来年も頑張っていこうと思いますので、是非、また旅倶楽部のウォーキングツアーにご参加いただき、
地域の歴史や文化を感じていただければと思います。来年もどうぞよろしくお願いします。
皆さま、良いお年を・・・

コメントは停止中です。