月イチツアー「平舘古道(堰・滝&平舘浅間編)」報告

なんだか天気が良くないと体調もすぐれませんね。蒸し暑かったり、梅雨寒だったりと、体調管理が大変です。
新型コロナウィルスも感染力の強い変異ウィルスも出てきていますので、体調管理とコロナ対策をしっかりしていきたいものです。

さて、5月の終わりに月イチツアー「平舘古道(堰・滝&平舘浅間編)」を開催しました。今回は、千倉町平舘地区の区長さんたちにご協力いただきました。

出発場所は、千倉漁村センターから平舘稲荷神社へ向かいます。

祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)安永2年(1773)徳蔵院が京都の伏見稲荷より名戸川の地に勧請し、戦後平舘稲荷と改めました。また笠間稲荷の移しという石板があります。向拝の龍は初代後藤利兵衛橘義光83歳の作品です。
今年の始め記録的な少雨のため、南房総市の小向ダムで飲料水のピンチが続き、全国版のニュースになりました。平舘稲荷山は雨乞い塚であるため、区長の呼びかけで異例の雨乞い神事が行われました。効あって3日後に雨に恵まれたようです。
その稲荷山へは、神社の裏から登る事ができますが、狭い場所なので気を付けて登ります。

稲荷山からの景色はこんな感じです。

景色の良い場所です。

次は、名戸川原の奇石と呼ばれているつぶて石と神楽石を見て、いよいよ古道へと入ります。

名戸川原の奇石については、あとで話ます。

いよいよ古道に入っていきます。今回は写真でおおくりします。

滝へと進んでいきます。

下の滝・・第2の堰から直瀑で落差約3m

上の滝・・第1の堰からオーバーフローして落水。ナメ滝で落差約6m
滝は、堰がオーバーフロー、または水田用に落水した時に現れるそうです。なかなか見る事は難しいかな?

堰の周辺には、石切場が色々あります。

第1堰のところで、平舘区長さんが説明してくれました。

石切り場の痕跡は多く残されています。

次は天神社へと向かいます。

祭神は少名毘古那命とも、土地の人は藤原道真公と伝えられています。境内に馬の背の奇石があります。
ここで、南房総市の昔話より、「名戸川原の物語」お伝えします。

 大昔、名戸川原は雷神が雷を落とすなどして、我が物顔に暴れ廻っていたので、人の住めない状態でした。そこへ天王様(牛頭天王)という神が来て、雷神を鎮めようとしたのですが、雷神は天王様の言うことを聞かないで、出雲の国から八雲の神(素戔嗚尊)を招きました。八雲の神は力が強く政治力に富んだ神でしたが、雷神を鎮めようすると、反対に住まいを壊され、下の洞窟に逃げ込むとこを繰り返す有様でした。
 天王様は次に高天原から、お祭りに堪能な神明神(天照大神)を招いて、お祭りで雷神を鎮めようとしたが、それも効き目がないので、今の能蔵院の先祖の能楽に長けた人に獅子と大蝦蟇を連れてこさせ、能楽を名戸川原で演じさせたが、それも束の間で、忽ち獅子と大蝦蟇は石にさせられました。
 今も名戸川原の中に、その獅子と大蝦蟇が助けてと、能蔵院の方へ向かって大口を開けた姿の石が有ります。
 雷神の暴挙は鎮まることはなく、稲荷山を崩しにかかったので、次は稲荷(倉稲魂)を連れてきてその山を守らせ、狐を使っていろいろ宥めようとしたが、それもままならず、次は天神(高皇産霊尊)を呼びました。天神が名戸川原の中心にある小さな岡に、住み処の祠を作ろうと馬に乗って来ると、雷神は怒って、その馬の首を落としました。ところが、その馬の首が雷神の尾に食い付いて離れず、そこで困った雷神が天神に鳴いて謝罪したので、天神は雷神に名戸川原で二度と暴れ廻らないよう約束させて、尾に食い付いた馬の首を離してやりました。天神の乗っていた馬は、現在、馬の背と呼ばれ、鞍を付けた形の石になっています。
 雷神は天神に約束したとおり、名戸川原で暴れなくなり、雷を落とさなくなったので、人が住むようになりました。その時に、村へ男の子が生まれたので、天王・八雲・神明・稲荷・天神の五神の五を戴いて五平と名付けました。その子は成長するに従い人徳者になったので、村人から「五平どん」と呼ばれるようになり、今もその家の屋号になっています。
 当時、原の見廻り役をした人の家が、「名戸川原」。浜の見張りをした人の家が「浜」という屋号で残っています。村人たちは天王様の德を慕って、死後も守って貰いたいという願いを込めて、天王様の廻りに墓地やお籠り小屋を作りました。その小屋を、天王様の德を戴いて「德蔵院」と名付け、一方、お能に堪能だった住者の家は、能の字を戴いて「能蔵院」になったと言われ、村人に尊敬され現在に至っているのです。

こんなお話しです。
次は、平舘コミュニティーセンターへ。区長さんの計らいでお借りする事になりました。
ここで、昼食です。お昼休憩には、平舘の方による紙芝居が行われました。先にお話しした昔話です。

その後、平舘浅間山についてお話しがありました。

午後からは永﨑堂へ。

もと徳蔵院があったところです。「徳蔵院旧地に泉あり。その清水殊の外美味なるにより、福泉といい山号を福泉徳蔵院という。」本尊は不動明王。階段下に富士講の碑があり、中間に修験道の祖役小角の石造があります。

この脇の小道から浅間山へと登っていきます。

平舘浅間山は、富士山写しの遺構になっています。標高約15mの位置にある縄文時代の海食洞穴を利用した御人穴があります。

浅間大神の本地仏・金剛界大日如来坐像が祀られています。
※人穴は富士山西麓標高約700mにある溶岩洞穴。富士講創始者「角行藤仏(長谷川角行)」の修行の場で、富士講の聖地です。
少し富士信仰の話を・・・
富士信仰を具体的に起こした人は、戦国時代の行者角行でした。その後、江戸時代に行者食行身禄は角行の教えを元に富士信仰を広め、飢餓に苦しむ庶民を救うため富士山中で断食行をして入滅しました。そして富士信仰は弟子によって江戸を中心に関東一円に大流行しました。浅間神社は富士山を仰ぎ見る場所にあり、富士山そのものを拝むようになっています。漁をする人の目印になったり、雨乞いの山になったり地域の守り神としての役割を持っています。

富士山経ケ岳を模したものもあります。

本家は富士山の五合五勺目の天地の境といわれるお中道にあります。日蓮聖人は文永6年(1269)に富士山に登り、横穴「姥ケ懐」で国家安泰を祈念して百日間読経し、法華経8巻を埋納したといいます。日蓮宗の聖地でもあります。

結構険しい道になっています。

道中には、やぐらや・手水石・元祖室やその道標石などがあります。
山頂には富士山の神を祀った祠があります。

仙元大菩薩を祀った祠があります。仙元とは江戸時代後期に平舘の先達が祀ったと思われています。関東大震災で破損し昭和2年に修繕されました。近くには頭部が失われた大日如来石像が安坐しています。行者・修験者・山伏等の信仰大正として富士山には神様だけでなく、火口には大日如来がいるとされています。

後は、出発地点に戻ります。
結構大変な登山でしたが、無事に終了することができました。今回の写真もガイドの庄司が撮ったものです。私の写真よりいい感じです。次回は、復活できるように安静に過ごします。

コメントは停止中です。