月イチツアー「田原地区散策」報告

6月も終わりですね。1年の半分が過ぎようとしています。
館山・南房総は梅雨入りしていて、梅雨らしい天気になっています。最近では、メガマウスが館山に現れたり、東京湾にシャチが現れたり、珍しい現象が起きています。海の中で、なにか起きていないか心配になります。

さて、6月の月イチツアー「田原地区散策」を開催しましたので、報告します。
出発地はJA虹のホール鴨川の駐車場をお借りして出発です。
先ずは、前にも行きました田原交差点付近にある道標へ。

鴨川市の石造物百選に選ばれた道標です。兜巾型の道標で、塔身正面の上部に、舟形の龕の中に如意輪観音が刻まれています。下部には「西大山道」と大山寺への道筋が示されています。左右に紀年銘がありますが、年号の最初の部分がわからないですが、文政か安政で、像容や形態からみると文政4年(1821)に造られた物かと思われます。むかって右側面には「右いそむら前はら道」、左側面は「左清すみ天津道」とあり、磯村・前原それに清すみ天津の現在地名が刻まれています。

次は、愛宕神社へ

祭神は軻遇突智命(かぐつちのみこと)・誉田別命(ほんだわけのみこと)・建御名方命(たけみなかたのみこと)・保食神(うけもちのみかみ)など八柱の神が合祀されています。これは、明治末年の政府の神社合祀政策によって、明治44年(1911)に周辺の無格社の神社を合祀しました。祭神のカグツチは火の神。ウケモチは穀物の神です。
愛宕信仰は、京都の右京区に鎮座する愛宕神社を中心とする信仰で、火伏の神・防火の神として信仰されました。また、仏が多くの人々を迷いの世界から救うために神の姿となって現れるとする本地垂迹説によって、愛宕神社の本地仏は勝軍(将軍)地蔵とされてので、軍神として武士の信仰を集めたといいます。勝軍(将軍)地蔵の由来は、平安時代の征夷大将軍坂上田村麻呂が東征のとき、戦勝を祈って、鎧・兜を身に着けた軍馬にまたがる地蔵菩薩を造ったことによると伝えられています。
ここ愛宕神社の字名は、将軍といいます。勝軍地蔵にちなんだものと思われています。


向拝の彫刻は4代伊八(信明)の作品です。

境内には、忠魂碑や日露戦争記念碑などがあります。

次は西福寺へ。
曹洞宗の寺院で、鴨川市宮山の長安寺の末寺です。本尊は阿弥陀如来。
由緒は不明ですが、寺院明細帳によりますと、永禄2年(1559)に長安寺五世の続翁禅師が創建したとあります。里見時代には四石の寺領が寄進されました。
本堂の欄間には、「波に竜」と「七福神」の彫刻があり、波の伊八(武志伊八郎信由)の作です。安永6年(1777)、信由26歳の時に弟子の磯八と共に彫上げた作品です。彫刻は、昭和52年(1977)に鴨川市の文化財に指定されました。
いつも開いてないのですが、修繕の関係で開いていたので、中を見せていただきました。

明治7年(1874)に竹平村・押切村・京田村・池田村・坂東村を一学区として竹平小学校が開設されたとき、西福寺が仮校舎として使用されました。明治末にアララギ派の歌人・古泉千樫が隣接する小学校の教師をし、一時寄宿していたお寺でもあります。

境内には、宝篋印塔があります。年代は不明ですが、世話人 伊八という文字があります。彫刻が伊八なので、波の伊八?と思ってしまいますが、波の伊八の可能性は低いとの事でした。通常、住んでいる所の場所の村名が銘記されますが、なにもないので、ここの村の人の可能性が高いそうです。伊八の生まれた打墨村には、4~5人位、伊八という名の人がいたそうです。

次は、地蔵院へ向かいますが、途中、愛宕神社に合祀された八雲神社を道からみます。

祭神は素戔嗚命。明治44年(1911)4月に合祀されました。向拝の彫刻は、千倉町後藤作とあります。民家の敷地を通って行くので、今回は、遠くから見学です。

次は地蔵院へ。

曹洞宗の陣で、西福寺と同じ長安寺の末寺です。本尊は地蔵菩薩。お寺の由緒は不明です。
地蔵信仰は、釈迦入滅の後、弥勒菩薩が現れるまでの間、人々を救済するという地蔵菩薩への信仰です。平安時代から人々に支持され、とくに子供を守護するため、しばしば童身になって現れると考えられ、民間信仰として広がりました。

次は勝蔵院へ。

真言宗智山派の寺院で、川代の勝福寺の末寺です。本尊は延命地蔵菩薩。
創立年は不詳ですが、寺伝によれば、天正年間(1573~1591)に里見氏から寺領一石の寄進をうけたといいます。このことから、天正年間以前に創立した寺院と考えられます。その後衰微したので、慶長19年(1614)に成円という僧侶が中興開山して第一世になりました。元和2年(1616)に江戸幕府から改めて一石の寺領を安堵されました。
向拝の龍の彫刻は、後藤喜三郎橘義信 翁68で、大正3年7月です。

次は、楞厳寺へ。

真言宗の寺院で、本尊は不動明王。
創建は寛弘年間(1004~1011)ですが、再三火災に遭い年月などは分かりません。本尊の不動明王は、平安時代中期に天台宗の学僧として名をのこした名僧源信(恵心僧都)の作と言われています。境内の不動堂に安置されている不動仏は、奈良時代の高僧・良弁の作と伝えられています。
本堂欄間の「十六羅漢像」は、四代武志伊八郎信明が明治38年(1905)に作成したものです。「十六羅漢」とは、仏語で仏の命を受け、ながくこの世にとどまって、正しい教えを守護する16日の聖者のことです。お釈迦様の弟子で徳に優れた代表的な16人の弟子です。
因みに、五百羅漢は、初めて経典編集に集まった弟子たちで、いずれもお釈迦様の教えを後世に伝える大切な役割を担っています。昔からたくさんある羅漢さまを一体一体ゆっくり眺めていくと、必ず自分の親やしっている人によく似たものが見つかると言われています。

最後の見学場所の御嶽神社へ。

祭神は大己貴神(おおたむちのかみ)。オオナムチは神話に登場する大国主神の別名です。創建年や由緒は不明です。
御嶽信仰は、聖なる山とされた木曾の御嶽に対する信仰で、近世以降に御嶽講が各地に結成され、富士山とともに庶民の信仰を集めたといいます。
社殿裏には、湯殿山供養塔があります。

舟光背型の石材に、金剛界大日如来の坐像が浮彫りされています。上の部分には、胎蔵界の大日如来を示す梵字アークンが彫られ、その下には湯殿山供養塔と像脇には、享保13年(1728)の紀年があります。高さは105㎝、横52㎝、奥行き24㎝です。鴨川の石仏百選に選ばれています。

後は、出発地点へと戻りますが、コラボ企画としてJA虹のホール鴨川で説明会です。

会社の説明や葬儀についてなどのお話しを聞きました。エンディングノートなども貰いまして・・・
個人的な感想ですが、葬儀って急な事なのでどうしたらいいのかわからない状況になるのでパンフレットを貰えてよかったです。

段々と暑くなってきています。マスクを着けて、暑い時期に歩くのはかなり厳しいです。新型コロナウィルスの対策と熱中症の対策をしないといけません。みなさんも気を付けて下さい。

7月は、7日(水)お散歩ツアー「祈りの里・大網村の歴史を訪ねる」を開催します。その後は、9月までウォーキングはありませんが、ウミホタル観察会を開催します。HPのイベント案内をご覧いただき、お申込み下さい。

コメントは停止中です。