月イチツアー「信仰の里・佐久間を歩く」報告

なんやかんやで10月です。もう秋ですね。昨年は、10月に台風が来て、館山・南房総の海岸線
は、かなりダメージがありました。今年は、今までの大きな台風が来ていますので、もう台風は来
ないで欲しいと願っています。

さて、9月の月一ツアー「信仰の里・佐久間を歩く」を開催しましたので、報告です。
当日は、雨が降りそうな天気でしたが、なんとか開催する事ができました。基本的に、また旅倶楽
部のウォーキングツアーは、平坦な道や舗装している道を巡るコースが多いので、基本的には、
小雨決行です。

出発地点は、鋸南町さんにご協力いただきまして、旧佐久間小学校をお借りしました。
出発する前に佐久間地区のお話しを少し・・・
佐久間の郷とは、いつごろ成立したかは定かではありませんが、里見分限帳によりますと、全地域が
一村となって佐久間村となり、江戸時代(1603~1867)には佐久間下村。佐久間中村と称し、後に大崩
村と奥山村が分郷したと考えられています。里見氏が滅亡したあと、上・下に分郷し、上組は萩原源
左エ門善雅の知行地となり、下組は旗本杉岡佐渡守能連の知行地となり代々子孫によって治められま
した。

まず向かったのは、旧佐久間小学校の裏手にある白旗神社。

祭神は、誉田別命(はおんだわけのみこと)。社歴不明。石棒が5本あります。

次は、十王堂へ。

本尊は地蔵菩薩座像ですが、十王10体を安置するところから十王堂と称します。十王堂に安置され
ている木造十王坐像は、ヒノキ材寄木造りで、高さ約34cmで、各像底に室町中期の永享8年(1436)
から12年(1440)の墨書があり製作時期が明らかな点や10体揃っている点などから、鋸南町の重要な
文化財になっています。
お盆のころ、佐久間の祭礼には地域の人たちが、こぞってお参りするのが、十王様です。
ここで、十王様のお話しをしておきます。
十王とは、冥界において死者の生前における罪を裁く、言わば十人の裁判官です。人は死ぬと、初七日
より七日ごとに十王の前へ召し出され、罪状を吟味されます。その判決によって、六道(天・人間・修羅
・畜生・餓鬼・地獄)のいずれかへ行くことが決定します。
平安時代末期ごろから広まり、十王堂が各地で作られ、それらを祀ることで、少しでも罪を軽くすることを
祈ったのが十王信仰です。
亡くなってから、通夜~6日目までは、抜け出した魂はやがて真っ暗なトンネルに入っていき、そこを抜け
ると、今度は「死出の山」と呼ばれる距離3200㎞の険しい山が現れます。暗闇の中、不安で登っていると、
どこからか家族や友人の声(お経)が聞こえてきて、それらの声に励まされ、ひたすら暗い山道を登ってい
きます。やがて峠を越えると、ようやく明るくなり、見下ろす山の麓には、曼珠沙華と曼茶羅華の美しい花
畑が広がっていて、あの世でしか見る事ができない風景だそうです。
山を降りると、大きな川が見えてきて、この川がこの世とあの世の境目となる「三途の川」です。その河岸
は「賽の河原」と呼ばれ、そこでは父母より先に死んだ罪で、あの世に行けない子供らが罪を償うために小
石を積み続けていますが、石を積み上げればすぐに鬼が壊しに来るのでなかなか完成しないのです。お地蔵
様はそのような子らを救済し、あの世に導いてくれます。
三途の川は川幅4000kmもあるそうです。渡る場所は生前に犯した罪の深さで決まり。罪の浅い者は、山水
瀬や七宝飾りの美しい橋を渡ることができ、罪の深い者は、激流の江深淵を泳いで渡るそうです。また、
善人用の渡し舟(六文船)も用意されているそうです。
対岸に渡ると「奪衣婆」と「懸衣翁」の二人の老人があなたの衣服をはぎ、衣領樹の木にかけ、その濡れ具
合で罪の重さを計ります。
三途の川を渡るといよいよ十王による審査が始まります。
7日目には、まず第一の王「秦広王」が生前の殺生、つまり虫や動物に無駄な殺生をしなかったかを調べま
す。続いて14日目に「初江王」が盗みについて、21日目に「宋帝王」が不貞について、28日目に「五
官王」がウソについての聞き取り調査を行います。ここで生前の悪行を後悔しても手遅れで、正直に話さな
いと罪は重くなるそうです。35日目は「閻魔王」からの審判が下り、来世が言いわたされます。
閻魔王は太陽のようにまぶしい眼と、雷光のように恐ろしい声であなたの罪を読み上げ、「浄玻璃鏡」に現
世での行いが映し出され、「閻魔帳」に罪が書き留められています。また「人頭幢」は、悪の本質を見抜き
ます。来世の行先が決まれば、42日目の「変成王」により生まれかわる細かい条件が加えられます。そし
て49日目はいよいよ六道の淵です。「泰山王」が六つの世界の中からあなたの行く先を選びます。
この日は、現世ではあなたの家族が法要を勤め、死者の良い来世を祈っています。
ちなみに、「金輪際」という言葉を使いますが、これは地獄の淵のことを言うそうです。
六道には、地獄道・畜生道・餓鬼道・修羅道・人道・天道です。
地獄道は、別名「奈落」とも呼ばれ、その罪の深さにより八つの種類に分けられ、細かく分類すると合計
136種類の地獄があり、自殺者や殺人者は必ずこの地獄へ落とされます。罪の順に、①等活地獄、②黒縄
地獄、③衆合地獄、④叫喚地獄、⑤大叫喚地獄、⑥焦熱地獄、⑦大焦熱地獄、⑧無間地獄となります。
畜生道は、本能や欲望のおもむくままに生きてきた者の末路です。自分だけの利益を求めるエゴイストは
狐に、猜疑心が強く、残忍で執念深い人は蛇に、ごう慢な生活をした人は豚に、その品性の低さにあった
動物に生まれ変わります。
餓鬼道は、飢えと渇きに苦しむ日々が続きます。食べ物や飲み物を口にすると、それが火に変わり体中を
焼きます。欲深く、富や権力に執着した者の末路です。現世では、この餓鬼道に苦しむ者を救うため、お
盆に「施餓鬼法要」が行われます。他の命を奪って自分が生きていることを知り、感謝する機会でもあり
ます。
修羅道は、阿修羅が住む世界です。阿修羅は帝釈天との争いで善心を見失い、妄執の悪となって天道を追
われ、修羅の世界を作りました。ここでは毎日戦闘が繰り返され、心の休まる間がありません。ここに来
るのは、現世で戦争や争い事をしていた人だけとは限りません。平和に生きていても、心の内側で強い自
尊心や競争震を持っていた人は修羅におちます。
人道は、人間の世界です。大半の人は衣食住苦労なく暮らせますが、ご存じのように、楽しいように見え
て実はストレスや煩悩だらけの苦しみの多い世界です。この世界に来るとき、その人の生前の行いにより
幸せな暮らしが出来たり、病気で苦しんだり、様々な条件がつけられます。
天道は、多くの善行を積んだ者だけが辿り着ける世界です。ここには「弁才天」「大黒天」「毘沙門天」
などの「天部」と呼ばれる様々な神が住み、彼らは特別な力を与えて仏の手伝いをしています。ちなみに
「聖天」は象の顔をした開運の神ガネーシャがモデルですが、実は天部のほとんどはヒンドゥー教を司る
神々が仏身なのです。そのため、この世界の公用語はサンスクリット語となります。俗に言う「天国」は、
ここの天道のことですが、仏教ではさらに上の浄土をめざします。
六道で思わぬ世界に落ちてしまったとしても、この世の供養により救われる場合もあります。百日目には
「平等王」、二年目(一周忌)には「都市王」、三年目(三回忌)には「五道転輪王」が現れ、死者を再
審し、最後のチャンスを与えます。ただし家族や親族の供養がなければいかなる救済も受ける事が出来
ないそうです。
追善供養は、残された者が法要を勤めることにより、この世からあの世へと「善を送る」ことです。法要
を重ねることで故人の善が増し、罪が軽減されます。またそれは同時に法要を勤める人の徳にもなり、自
身の善行としても積み重ねられます。(諸説あります)

ズラズラと書いてしまいましたが、昔の人は、ここに書かれた事を信じ信仰をしていたのだなと。。。
法要もそのためなんだなぁ~と考えさせられました。生きている内に徳を積もうと思うお話しでした。

次に向かったのは、密蔵院ですが、その少し手前にあ不動橋と呼ばれる橋があります。

石積のアーチ橋です。明治42年(1909)架設。半円形のアーチリングで、アーチクラウン(要石)は五角形
で、明治期のアーチ橋の面影を残しています。

密蔵院です。

真義真言宗智山派宝珠院末。本尊は不動明王坐像。木像等身大、秘仏として公開しません。
古来「谷の不動尊」として名高く、弘化3年(1846)火災にあい嘉永年間(1848~1853)に再建されました。
本尊の不動明王は良弁僧都(宝亀元年(770))の作で、相州大山不動と同木同作と言われています。
源頼朝が石橋山の戦いで安房に逃れた時、この不動尊に参詣し、その後天下を取ったことから、立身不動
として名高く、里見氏以来20石の御朱印寺でした。
境内にある山車小屋には、谷地区の担ぎ屋台(明治20年頃)の彫刻は、4代目伊八・武志信明の作。
正面の唐破風や欄間にスサノウノミコト神話や唐子、波などが彫刻されています。

さて次は、往生寺(密厳院)です。

真言宗智山派の寺院で、山号を金清山。安房国札観音霊場第十番です。
寺伝によれば寛仁元年(1017)恵心僧都が創建。裏山山頂近くに数百坪の平地があり、かつてそこに観音堂
がsりました。西側は墓域で往生寺住職及び密厳院住職の墓があります。
長い年月が経ち、往生寺は廃寺となりましたが、現在の観音堂は明治2年(1869)、密厳院本堂脇奥に阿弥陀
堂として建てられたもので、明治42年(1909)に現在地へ移築して観音像を安置しました。

写真右が密厳院です。本尊は阿弥陀如来立像。開基、縁起は不詳。里見氏から30石・宝珠院の黒印寺で
あり徳川から御朱印を与えられていたといいます。宝永4年(1707)に寺普請を行ったことが知られていて、
やがて衰退し明治2年(1869)字堂下から山麓の本寺近くに移築され、その後、明治42年(1909)現在地へ
移し修復されました。

次に向かったのは、日枝神社です。

祭神は大山咋命。創建不詳。寛文7年(1667)・享保18年(1733)・文政18年(1819)・慶応元年(1865)
・明治22年(1889)の棟札が残っています。

次は、金銅寺へ。

真言宗の寺院で、山号は奇雲山。本尊は、和銅2年(709)、行基菩薩が自ら刻んだ聖観世音菩薩。
安房国札第11番札所です。由緒によれば、和銅2年(709)に現在の場所より北方の小萩坂に協議が観音
菩薩像を刻んで創建したといいます。その後、荒廃し草原となってしまいましたが、弘安3年(1280)、
小萩坂から一筋の光明が輝き、それが白雲となって立ち昇ったのを近くに住む僧、玄助がみつけました。
光に導かれ、草むらをかき分けたところ、金銅の聖観世音像が現れ、萩を束ねてはしらとし、茅で屋根を
葺き観音像を安置したとされています。奇雲が立ち込めたところに金銅仏が現れたことから、奇雲山金銅
寺とされました。文安5年(1448)、村人が協力して現在地に堂宇を建立。本尊は、昭和13年頃盗難に
あい、後に埼玉県において発見し取り戻しましたが、すでに金ぴかに塗り替えられていました。
また、境内にある町指定文化財の梵鐘は、寛政元年(1789)に大山(鴨川市)の鋳物師・藤原忠直の作で、
戦時中供出されましたが、山梨県の長生寺にあることが判り、昭和58年約40年ぶりに戻されました。
一度失われたものが現れるという、不思議なご利益があるお寺です。

次は、今はなくなってしまった梅胤寺跡を通り正法院へ。

臨済宗円覚寺派の寺院で、本尊は地蔵菩薩坐像。開基その他は不詳です。

次は、光明寺へ。

曹洞宗の寺院で本尊は釈迦如来。里見実堯が、三芳本織に延命寺を建立した時、吉州梵貞和尚を招いて開山
とし、その後、和尚は延命寺を弟子に譲って佐久間へ来て、光明寺を建立し第一祖となりました。寛政初期、
火災で全焼しましたが、同11年(1799)再建されました。
明治初年12世住職大州貞忍は、寺小屋の師匠として教授し、墓地内に筆子塚があります。その後、明治22
年まで小学校が置かれ、佐久間地区の教育に寄与しました。

境内には、曽根静夫の墓地があります。

曽根静夫は、1845年安房郡平郡奥山村(現:鋸南町奥山)で、農業・曽根良助・婦美夫婦の三男として生
まれました。農業なお傍ら、読み書きを光明寺の住職・貞忍に、算術を高見桂蔵(九重村水岡在住)に学びま
した。明治3年頃、東京に上京し、そば屋の出前、医師の書生などとなります。明治5年(1872)、北条県(岡
山県東北部)十五等出仕となり、地租改正の試験実施を担った。1873年、北条県で血税一揆が発生し、その
対処に尽力しました。1876年、内務省地理寮九等出仕となり、地租改正事務局に転じました。1877年、
西南戦争の最中、鹿児島県一等属を命じられ赴任。のち租税課長兼庶務課長を務める。書いているとキリがない
ので、途中省きます。
1893年、大蔵省国債局長心得となり国債局長に就任。1896年、新設の拓殖務北部局長に就任。高島鞆之
助拓殖大神から乃木希典台湾総督に推薦され、1897年、台湾総督府民政局長に就任し、されに、同府財務局
長を兼務しましたが、乃木総督の退任に伴い、1898年に辞職し、同年6月に山形県知事に就任し、1899
年4月まで在任しました。同ねん5月、北海道拓殖銀行建立委員に命じられ、1900年、同行建立後に初代頭
取となり、在任中の1903年に死去(57歳)しました。奥山の生家にあった墓地は、光明寺墓地入口正面に
移されました。
安房地域から、偉大な人が多く出てるんですね。

後は、出発地にもどるのみです。鋸南町の佐久間地域は、今回歩いた6キロの間に神社仏閣が8つほどあります。
それだけ、信仰が盛んな場所だったのでしょう。
今回のガイドの独り事は、長い話が多くて読みにくかったと思いますが、勘弁して下さい。

コメントは停止中です。