お散歩ツアー「ゆったり丸山・和田散策」報告

4月ももう中旬です。今年は、サクラの開花もはやく、山で採れるワラビやフキも育ちが速い
ようです。花粉の時期もスギからヒノキに代わって、なんだかヒノキの花粉の方が、症状がひ
どく感じるのですが・・・早く、この時期が終わってくれればと願うばかりです。

さて、30年度最初のウォーキングツアー・お散歩ツアー「ゆったり丸山・和田散策」を開催
しました。スタートは、道の駅ローズマリー公園の近くにある、リバーサイド駐車場です。

丸山川沿いを通り、リバーサイドプラザがあった場所を通り、子安神社へと向かいます。

祭神は豊玉毘売命(とよたまひめのみこと)・大山袛命(おおやまつみのみこと)・飯綱大神
です。明治44年(1911)に、近くの字取田原の山神社と飯綱者を合祀しました。
子安神社が海発神社と呼ばれていた頃に、古老の口伝を元に書いた「海発神社縁起」が保存され
ていて、縁起による、南三原村村社は、昔から子安大明神と称した元海発村の守護神です。その
社殿の創建は明らかではありませんが、遠く承久(1219~1222)の時代には、すでに村人たちが崇
め敬っていたと書かれています。また、昔から伝説が残っていて、村里の子供たちが海発神社の御
神体を運び出し、付近の川で流して楽しく遊んでいるのを見た村人が、驚いて急ぎ御神体を社殿に
安置し、固く鍵を掛けると、その夜、ご神体が村人の夢枕に立ち「吾、幼童と共に河の流れに戯れ
るは、幼童の溺死を護らん為なり、汝は吾を封じ込め、吾が意に逆らうなり」とお告げになったそ
うです。その村人は恐れおののき再び御神体を開帳したといいます。

拝殿の向かって左側にある石は子授かり石で、お子さんが欲しい方は子安様にお願いし、男の子が
欲しい人は長細い石を、女の子が欲しい人は丸い石を後ろ向きにとってお願いして帰ります。大願
成就した際には、それぞれ2個の石を戻して御礼参りをするそうです。

手水鉢の所にある蛇口が、カエルになっていました。

カエルを嫌いな人にはダメだと思いまが、私的にはかわいいと思いました。ナイスなセンスだと・・・

境内には、多くの碑が残されていますが、独り事では説明を省略します。

次は、浅間様へ。

富士塚の上に浅間石宮が祀られています。山包講の文字がかすかに見えています。
金比羅様・大日如来像などが一緒に祀られています。

次に向かったのは、建福寺。

真言宗智山派の寺院で山号を海光山といいます。本尊は阿弥陀如来で、開創は室町時代と言われ
ています。本堂の他に薬師堂がありましたが、関東大震災で両堂とも倒壊して、今の本堂は昭和
9年に再建されました。本堂の向拝の龍の彫刻は、後藤喜三郎橘義信の作です。

建福寺を後にし少し歩いて行くと、六地蔵と馬頭観音があります。

辻の所にあり、六地蔵は安永14年(1776)のものです。

辻のお地蔵さんから旧道を歩いていくと自性禅院に着きます。
厚着のお地蔵様が入口で迎えてくれます。

階段を上がって行くと、本堂が見えてきます。

臨済宗建長寺派の寺院で山号を海発山。本尊は十一面観世音菩薩。開創は元徳元年(1329)。
寶冥和尚が開山してより、衰微(すいび)の一途をたどり、260年余り年を経て、慶長年間
に、本間兵庫頭義秀の外護により安室富和尚これを中興し面目を一新しました。その後、元禄・
大正の二回に亘る震災にあい古記録・古文書等は散失し、その間の栄枯盛衰を判断はできません。
近年、明治35年、当院鎮守として本山奥山半僧坊大権現を拝請し、漁民の信仰を集め、また
明治44年には本堂庫裏新築落成をみたところ、大正12年の大地震によりことごとく崩壊し、
以来再建に努め、ようやく昭和9年に落成をしました。
大正4年4月から同11年4月までの7年間地方青年中等教育の塾として自彊学舎(石渡塾)
が自性院内に開設され、安房各町村から男子塾生が多数集まり、論語、孟子など四書五経その
他の学問を学びました。

本堂の向拝には、すばらしい龍の彫刻があります。

梁に龍が巻き付いているんですが・・・わかりますか?なかなか見ない彫刻です。

裏から410号線に出て、いったん南三原の駅へと。その後、正運寺へ。

奥に見える建物が、正運寺です。なぜか?写真を撮り忘れていました。
天台宗の寺院で、山号は福和山。本尊は、不動明王です。
天台宗第三代慈覚大師が石堂寺に来錫された折に開山(仁寿元年(851))されたといいます。
関東大震災で焼失してしまいました。境内の左側に、勝軍地蔵の石像があります。これに祈れ
ば戦に勝つというお地蔵様で、鎌倉時代以後、武家の間で信仰さらました。
この写真を撮ってこないのはイタイです・・・

次はすぐ裏にある教会へ。

コルバン夫人が晩年を過ごした教会です。
コルバン夫人は、房州の人々に親しまれた英国女性です。
コルバン夫人が館山の地を初めて来たのは、明治38年(1905)頃です。北海道函館で宣教活動
中に病に倒れた夫のコルバン医師の療養のため、温暖な土地を求めてのことでした。
ともに英国生まれの2人は医療を通じたキリスト教の伝道を目指し、イギリス聖公会の宣教師
として赴任した香港で出会い、結婚。その後赴任先を函館に変え、病院を設け貧しい人々へ医
療とキリスト教の教えを伝えました。
当初は、夫の体調が良くなったら函館へと戻る予定でしが、夫の体調が良くならず、函館市街
を襲った大火災で病院は再建困難になってしまいました。一旦は日本を離れ、母国へと戻りま
したが、母国の気候が夫の療養に適さないことがわかり、夫人は自給宣教師として決意し、明
治45年、再び館山へ戻ってきました。夫の看病のかたわら、市内で祈りの集会を開くととも
に、当時不治の病とされていた結核患者のための施設「養生院」を館山市八幡の海岸沿いの自
宅にもうけました。患者の滞在費や薬代はすべて無料で提供したといいます。大正4年(1915)
に夫がこの世を去り、同12年に関東大震災で養生院が倒壊。65歳の時には、インフルエン
ザの後遺症で両目を失明しました。晩年の夫人は、ここの教会に拠点を置き、日曜学校の開催
など幼児教育に力を注ぐようになりました。コルバン夫人は78歳で息を引き取りました。
夫人が建てた南房総市和田町仁我浦の和田幼稚園には、博愛精神をしのび、地元の人々が建立
した彰徳碑があります。

次に向かったのは、牛乳處理工場。

大正11年(1922)、極東煉乳がこの地(南三原村海発)に乳製品工場を設置しました。昭和2年、
極東煉乳(株)南三原工場を(株)和光堂が買収し、同社南海工場として房州へ進出し、バターや乳
製品の製造を始めました。戦時中は統制会社「千葉県酪農会社」の委託工場として操業していまし
たが、同25年3月再び和光堂直営に復帰、ペニシリン製造などで将来を期待されましたが、昭和
26年7月森永乳業(株)に工場を譲渡しました。現在は、酪農家の組合で使用されています。
ちなみに・・極東煉乳は、明治乳業の全身です。和光堂は、大正6年(1917)に、国産第1号の育児
用ミルク「キノミール」を販売しました。みなさんご存じのシッカロールは、和光堂薬局が明治39
年(1906)に発売したものです。今は色々なメーカーからベビーパウダーとして販売されていますが、
白い粉自体がシッカロールって言うんだと思ってましたから・・・

次は、裏側から和田海底ケーブルの建物を。

施設名は、リーチ・ネットワークス 和田海底ケーブル陸揚局といいます。当初は、レベルスリー・
コミュニケーションズが建設した陸揚局でしたが、今は香港に本社があるリーチネットワークスの陸揚
局になっています。

ここまでが今回の見学場所になります。あとは、農地整備した場所をテクテク歩いて戻ります。

海発という字を何度も書いていますが、なんと読むでしょうか?
「かいはつ」と読んでしまうと思いますが、正解は「かいほつ」です。地域名の読み方は難しいですね。

30年度一弾は無事終了しました。今年度も、色々安房地域を巡りますので、是非ご参加下さい。

コメントは停止中です。