お散歩ツアー「西岬の小道で江戸時代の遺産に触れよう」報告

暑くなってきた館山・南房総。でも・・・木陰の下では、海から吹く風が心地よい。
そんな中、お散歩ツアー「西岬の小道で江戸時代の遺産に触れよう」を開催してきました。
今回の、ウォーキングエリアは、花の栽培が盛んな地域で、この時期はひまわりの栽培が
行われていました。

出発は西岬地区公民館分館からです。
IMGP3085

まずは、坂足にある長江山照浪院へ。あっ!「坂足」と書いて「さかだる」って読むん
です。地名の読み方って難しいですよね。
入口には、前不動があります。
IMGP3087

ほんの少し歩くと本堂に辿り着きます。
IMGP3100
地元では「波切不動」と呼ばれているお堂です。大漁、海上安全のご利益があるということで、
多くの信仰を集めていました。
波切不動尊の縁起によると、「足利尊氏の時代(室町時代頃)、坂足村では七晩続いて海上から
山上の木の枝に竜灯(火の玉)が移動しました。ある夜の夢に竜王が自分の懐に入るのを見た
村人が翌日漁に出ると、夕方の海の中に輝くものを見つけました。網には不動明王の木造が掛
かっていました。これを山頂に安置して大漁と海上安全を祈ると、願いがかないました。波切
の尊像と言って今も皆が信心しています。」との事です。

IMGP3090
文化12年(1815)の六地蔵です。可愛らしいお地蔵さんです。

次に向かったのは、如意山宝安寺。
IMGP3102IMGP3104
曹洞宗の寺院で本尊は木造虚空蔵菩薩です。本尊は南北朝時代から室町時代にかけての作と
考えられています。

大正時代に住職をしていた岩永益禅(昭和27年没)は、西岬地区に花づくりを広めた人なん
です。安房地方に金盞花の種子が渡ってきたのは大正2年です。西岬坂井地区の和城家の次男
常吉さんが、横浜の港でヒヤシンスの球根と金盞花の種子を見つけ、花好きだった岩永益禅住
職のために入手しました。住職は早速栽培したところ、金盞花は大きく葉を広げて伸び、旺盛
に育ちました。暖かい気候にはぐくまれて、美しいオレンジ色の花を咲かせたので、切花とし
て東京の築地に持参したところ、それが米二斗分に当たる値段で売れたのです。そこで、住職
は種子を採ってお寺の畑に本格的に金盞花を作り、切花の生産を行うとともに、村人にもその
栽培をすすめました。大正9年に和田町の間宮七郎平氏らも住職を訪ね、金盞花の種子を譲り
受けて作り方を教わっていったそうです。その後、白浜町でも栽培されるようになりました。

境内には、寛政5年(1793)に安心房という人が奉納したお地蔵さまがあります。
IMGP3109

次は、道路から少し階段を上がったところにある大きな地蔵尊へ。
IMGP3115IMGP3116
少し赤っぽい石のお地蔵さまです。この石は安山岩でできているそうです。
地蔵尊の隣には、青面金剛の庚申塔と二十三夜塔があります。
IMGP3117
二十三夜塔とは、二十三夜の月が出るのを待って、お念仏をして飲んだり食べたりする月待行事
に関連して建てられた碑です。

すぐ下にある日露戦役戦没者碑です。
IMGP3121
明治39年(1906)に日露戦争で戦死した陸軍近衛工作上等兵の碑です。
このころは、戦死してしまうと碑を作れる状態だったんですね。その後、戦況が悪化して
行くと戦死した人の個人の碑はまったくと言っていいほど見られなくなります。

次は、諏訪神社へ。
IMGP3124IMGP3127
祭神は建御名方命(たけみなかたのかみ)と八坂刀咩命(やさかとめのかみ)。
こちらの諏訪神社は山の中腹にあり、もう一つは平坦地にあります。長野県の諏訪大社を
意識して上諏訪、下諏訪として祀ったのかな?と想像できます。

次は、地蔵堂です。
IMGP3136
松寿山地蔵堂。かつては安房108箇所地蔵巡礼の97番目の札所でした。
IMGP3129IMGP3132
天明4年(1784)、寛政10年(1798)、文化元年(1804)、文政元年(1818)の出羽三山碑や、
嘉永から明治の馬頭観音が並んでいます。

次に向かったのは、日光大権現です。
IMGP3151
日光の二荒山神社の日光権現を勧請したものです。
境内には、文政4年(1821)に奉納した手水鉢や文政11年(1828)に奉納した狛犬があります。
IMGP3148IMGP3149
なかなかの狛犬ですが、作者がわかりません。

次に向かったのは、居原台墓地です。
IMGP3156
宝暦6年(1756)の廻国塔、大日如来像が祀られています。

次は、諏訪神社へ。
IMGP3158
元々は、先ほど行った諏訪神社と一体と考えられます。

最後の見学場所・富士登山碑へは、畑の道を通っていき、出発地点の公民館の側に
あります。
IMGP3161
「富士一山二十八度大願成就」と書かれた山包講の富士登山碑があります。この碑には、
清行参伸という先達が、28度の富士登山を達成したということが書かれています。

ここに来る入口付近には、大日如来坐像や享保2年(1717)の銘記のある台座、中世の五輪塔・
宝篋印塔の一部などが積み重なっています。
IMGP3164
ここの大日如来さんは、よだれかけや赤い帽子を付けられてしまってます。
お地蔵さまではないのですが・・・

今回の見学場所はこれで終わりです。集合場所に戻り解散しました。
また旅倶楽部のウォーキングツアーは、8月はお休みになります。いやぁ~暑さには勝てません
からねぇ~。次回のウォーキングツアーは、9月11日の月イチツアー「幻の「皆倉」の滝と日本
最古の「柱木牧」を訪ねる」です。かつての和田地区と丸山地区を結んだ古道を歩きます。
是非、ご参加下さい。

コメントは停止中です。