11月に入り、また旅倶楽部でも文化・芸術を楽しむ歴史ツアーを開催しました。
今年は、「安房三名工」の一人「初代後藤利兵衛橘義光」の生誕200年を記念して安房に
残さた初代義光の作品を見学しに行きました。
集合場所は、いつもの館山市の城山公園から出発です。
見学場所を説明する前に、初代後藤義光の事を少しお話ししておきます。
初代は義光は安房の代表的な宮彫り師で、木彫彫刻の名手と言われ、現在も続く後藤彫りの
初代です。文化12年(1815)、千倉の大工山口弥兵衛の子として生まれました。幼少より、
彫り物の才能をあらわし、14歳の時に高さ4尺の大黒天を刻み、人々を驚かせました。
江戸京橋に住む宮彫り師、後藤三次郎橘恒俊が、文政年間に長狭の社寺造営に訪れた際、利
兵衛は三次郎に入門し、数年後、師に代わり「後藤利兵衛光定」の名で神奈川県横須賀市浦賀
の叶神社の社殿彫刻を彫り名声を上げました。30歳代頃に鎌倉で活躍をし、42歳になって
千倉へ帰郷し、多くの作品を手掛けました。80歳の初め頃に、館山市上真倉に移り住み、
明治35年(1902)に88歳で亡くなりましたが、多くの作品と多くの弟子を育てました。
今回のコースは、そんな初代義光の作品を見に、最初に目指したのは、西養寺へ。
真言宗のお寺で本尊は不動明王です。義光の菩提寺で、初代義光(利兵衛)夫婦・二代義光
(紋次郎義政)夫婦・三代義光(山口滝治)夫婦・三代義光次男(光治)などの墓があります。
作品は、客殿向拝の玉取龍・象・獅子の彫刻です。
天保15年(1844)、義光がまだ光定と称していた頃のもので30歳の頃の作品です。
墓地の入口に蛇紋岩で造られた260cm程の石造地蔵菩薩半跏像です。
南房総市指定文化財で、嘉永年間~明治十年代で、反花座正面に「牡丹」・基礎正面に「獅子」
・左綿に「波に宝珠」・右面に「波に亀」が彫刻されています。
他にも義光作と言われている作品がありますが、他は秘密にしておきましょう。
彫刻では、ありませんが、魚籃観音堂もご紹介しておきます。
屋根に銅製の大きな鯛が乗っています。外房・内房の漁師の信仰が厚く、地域産業の振興、家運繁盛
塔の祈願所として参拝者が多かったといいます。
次に目指したのは、鴨川市にあります龍性院。
真言宗のお寺で本尊は大日如来。創建年代は不明です。かつては福性院と言われていましたが、明治
3年(1870)、不動山龍性院に併合されて龍性院と改めました。山号の飛梅山は、源頼朝がここに立ち
寄り梅の枝を刺して吉報を待ったことに由来するそうです。
本堂向拝の龍です。
二体の龍が、上下に置かれていますが、下段は平成12年の本堂新築時に作成されたものです。
上段の龍は、慶応4年(1868)、義光54歳の作品です。工事中に一部修復されました。
本堂には、同年代の作として、弟子の利三郎・庄三郎・勝次郎等と共に彫った鷹に松の欄間彫刻
があります。
客殿には文久3年(1863)、義光49歳の作で木鼻の獅子や籠彫りによる鯉に波の肘木や三代義光
の蛙股などが保管されています。
今回は特別に、本堂と客殿を見学させてもらいましたので、勝手に入ったりしないようにして下さい。
昼食は、鴨川市のみんなみの里で・・・・
農村のレストランだけあって、野菜中心の昼食です。おにぎりのお米は長狭米。
おいしくいただきました。
昼食のあとに向かったのは、大徳院。
真言宗智山派円蔵院末のお寺で、現在の本尊は不動明王です。寺伝によれば、境内の地蔵堂は天文年間
(1532~1555)、里見義堯により建立され、地蔵菩薩を本尊とし不動明王、毘沙門天を祀っていたと伝え
られています。地蔵堂には、今も不動明王、毘沙門天を脇に据えた木造の地蔵菩薩立像があります。
地蔵堂の中に、総高192cm、像高95cm、膝前76cmの石造地蔵菩薩坐像があります。
明治5年(1872)、義光58歳に作成したものです。
本像は、嶺岡山系産出の蛇紋岩を用い、光背から地蔵像及び請花、敷茄子までを一石として、返り花を
配した六角形の台座をもう一つの石に彫っています。石造地蔵尊としては安房郡市内において、最大級
とされ、義光が最初に手掛けた石造物と思われます。
こちらも通常は、開けて見る事ができないのですが、1月24日の初地蔵の日に開けて見る事ができます。
今回は特別にご住職に許可をいただき、檀家さんに来てもらい開けてもらいました。
次に向かったのは、勝善寺です。
浄土真宗(真宗大谷派)で本尊は阿弥陀如来です。開創は元仁元年(1224)とされています。
明治3年(1870)の火災後、現本堂は明治13年(1880)に、向拝は明治35年(1902)に再建されました。
総けやき造りで、向拝を四本にして向拝正面を三分割し、中央の龍の左右には、阿吽の虎が配されて
います。梁の先端(木鼻)には巻き毛に牙・足・火炎をもつ獏。向拝柱の四本に取り付けられた四態
の手ばさみは圧巻です。義光晩年の88歳の作品です。義光は、明治35年この仕事を終えて没して
います。
また、また旅倶楽部の語り部とコラボでお寺にまつわる飛び石の民話も披露いたしました。
今回のツアー最後の見学場所、妙本寺へ。
日蓮宗富士門流の本山で本尊は十界曼荼羅。日郷上人が保田の地頭佐々宇左衛門尉から寺地の
寄進をうけ、建武2年(1335)に開創しました。戦国時代に数々の兵火により堂宇の大半を焼失
しています。現在の客殿は、元治元年(1864)に造営しました。
客殿向拝の龍と蟇股の龍は義光50歳の作品です。
他に力士像には「喜内伊丹敏英作」とあり、獅子鼻・しかみなどの彫刻は宮大工伊丹喜ないの作です。
5か所めぐってきましたが、素晴らしい彫刻でした。
最近では、なかなかお寺に行く事がなくなってきているようですが、仏さまに手を合わせるだけでは
なく、彫刻や歴史について少し調べてみると、お寺も近くなるような気がします。これから紅葉も良く
なってくる季節です。ぜひ、お寺さんにも足を運んでみてください。
お参りする際には、信仰の場ですので、マナーを守って下さい。以前、別のご住職からお聞きしたので
すが、「法事をやっているのにもかかわらず、本堂に入ってきて困った」とか「木魚をたたいた」とか
「急にこられて、本堂を開けて見せろ」とか自分勝手な方がいるそうです。あと、仏像が盗まれたり、
彫刻が盗まれたりという話も聞きます。勝手に物を持ってきては窃盗です。勝手に本堂に入るのは不法
侵入です。全て犯罪になりますので、節度のある行動をお願いします。