城跡シリーズ「岡本城」ツアー報告

2月14日からまた関東では雪が降りましたね。いろいろな所で被害が出ています。
南房総でも、館山自動車道が通行止めになるなど、春の観光地にとってダメージは
大きいです。雪被害に遭われた地域のみなさんの早く通常の生活に戻れるようにお祈
りいたします。

2月16日に行いました、城跡シリーズ「岡本城」を報告します。
14日に降り始めた雨(時折みぞれ・雪)で、開催するか心配していましたが、土曜日の朝に
はやみ、日曜日はすっかりいい天気になって無事開催する事ができました。
少し風が強かったのですが、富浦元気倶楽部に集合し、出発です。
今回は、城跡シリーズという事で、岡本城跡とその周辺の里見氏に関係する場所を巡ります。
元気倶楽部から、真勝寺へ向かいます。
IMGP2038IMGP2045
真勝寺は、奈良時代中期、聖武天皇の時、光明皇后が厄年にご懐胎され、安産祈願の為、
二体の如意輪観音像彫刻を行基に命じました。一体を帯解寺(奈良市)の本尊とし、もう一体
を難産に苦しむ女性の救済の為、立田川に流したそうです。ある日、村人が海中の光に驚き信
心深い青木真勝が引き上げてみると、立田川に流された観音像でした。観音様は岩峰屋に奉安。
その後、全国行脚をしていた行基が、自作の観音像と再会し、この話を聖武天皇に話しました。
天皇は感銘されて、岩峰山真勝寺の名で勅号を下されました。その後、里見氏の祈願所となり、
永禄年間(1558~1579)兵火により火災になりましたが、観音像は火傷せず、それ以来、火除
け・安産・厄除けの観音として信仰されたお寺です。

真勝寺を後にし、光厳寺へ向かいます。
DSC_2006
金龍山大勢院と号し曹洞宗のお寺です。天正2年(1574)安土桃山時代、岡本城主・里見義頼の
菩提寺として創建されたお寺です。境内には里見義頼の墓があります。

次は、興禅寺へ。
IMGP2060IMGP2059
海惠山と号し臨済宗のお寺です。貞和元年(1345)南北朝時代に足利氏寺領を与え創建。青岳尼
の菩提所と伝えられています。青岳尼とは、鎌倉尼五山筆頭の太平寺の住職でした。天文7年の
国府台合戦(市川市)で討死した小弓公方足利義明の娘で、父の死後、里見義堯の保護を受けた
が、その後鎌倉で尼になりました。弘治2年(1556)、後北条氏支配下の鎌倉を攻撃した里見義弘
は彼女に恋い焦がれる余り、太平寺にいた青岳尼を訪れ還俗して自分の妻になるように勧め、彼
女もこれに応じて江戸湾を渡り、義弘のの元へきて正室となったそうです。

いよいよ岡本城へ行きます。
IMGP2061IMGP2062
途中の風景です。富士山がバッチリ見えてます。

IMGP2063
かなり急な坂道を登ります。やはりお城なので、急な坂でないとすぐに攻められますからね。

坂の途中には、枡ケ池。
IMGP2068
この枡ケ池は、城の生活用水だったそうですが、いろいろな伝説が残っています。
白い手の伝説や少し怖い伝説があります。白い手の伝説は、一時期枡ケ池は、自殺の名称に
なっていました。ある時、村の嫁さんが自殺をしたので、村人で引き上げに向かいました。
池に辿り着いたときには日も暮れ、提灯の灯りを頼りに、やっとの思いで冷たい遺体を引き
上げ戸板にのせ、運びだそうと池から4~5m歩きだすと、生暖かい風が吹き提灯の灯りが
消えると、池の中から白い手が伸びてきて、死んでいる嫁さんを取り戻したのだそうです。
そんな話を聞き、主郭をめざします。堀切、武者溜、空堀と見ながら主郭へ。
IMGP2074
その後、物見台へ。
IMGP2077
天気がよくて、すばらし景色を堪能しました。

昼食を済ませ、舟回し、海禅寺、豊岡海岸、大宮八幡神社へ。

IMGP2081
海禅寺は、福浦山と号し臨済宗のお寺です。創建は室町時代。境内には里見義頼の妻鶴姫の
持仏が祀られています。

IMGP2082
豊岡海岸からの景色。

IMGP2089
大宮八幡神社の祭神は誉田別命です。

愛宕神社、長泉寺とまわり、元気倶楽部に戻りました。
景色に恵まれたツアーとなりました。
次回は、3月1日のイベントツアー「増間日枝神社御的神事見学と大日山」です。

コメントは停止中です。