地域調査(南房総市和田編)

今回は、南房総市和田地区にある正文寺周辺を調査してきました。
南房総市和田地区の地域協議会さんより7月20日ガイドの依頼ばありまして、その為の下見になります。

今回のテーマは、正木氏の里ウォーキングとして、正木氏と関りのある場所を散策します。
あっ!正木氏ってなに?と思ってる方もいると思いますので、ちょっと正木氏の紹介を・・・
日本の氏族で、三浦半島を中心に平安時代末から鎌倉時代にかけて、房総半島にも勢力をのばし、
東京湾の制海権を握っていた三浦氏の系統だと言われています。

今回のウォーキングコースのメインテーマの正木頼忠氏は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。安房正木氏の一族である勝浦正木氏の当主正木時忠の次男です。
時忠(父)は安房里見氏に属していましたが、里見氏からの自立を目論み、北条氏康に属しました。そのことにより、頼忠は、人質として小田原城に送られ、小田原で結婚し、為春と於万を儲けました。その後、時忠(父)の跡を継いだ兄・時道は、北条氏から離れ里見氏に再属しました。頼忠は、北条氏の縁戚であった為、殺害はされませんでしたが、日常生活は監視されていました。その後、兄の急死、翌年父が死去した為、勝浦正木氏の家督を相続し勝浦城に戻ることになしましたが、妻と子供達は小田原に残す事になりました。頼忠の子・於万(後に養珠院)は、徳川家康に見初められ側室となり、子供は紀州徳川家初代藩主(徳川頼宣)と水戸徳川家初代藩主(徳川頼房)になりました。

ざっとこんな感じなんですが・・・なかなか正木氏は奥が深くて大変なんです。

さて、ちょっと知っていただいたところで、正文寺からスタートです。
IMGP0806
正文寺は、日蓮宗大本山小湊誕生寺の末寺です。当初(1175~1180)は、禅宗の寺でしたが、
1574年に正木頼忠が父・正木時忠の菩提のため、亡くなったこの三原の地に日蓮宗として再建
したと伝えられています。

IMGP0812
祖師堂です。外陣書面には明治21年、館山の川名楽翁によって書かれた絵馬「日蓮鎌倉帰着之図」
が掲げられています。また、お万の方寄進した物もあります。

川名楽翁作絵馬「日蓮鎌倉帰着之図」

川名楽翁作絵馬「日蓮鎌倉帰着之図」

お万の方寄進の御駕籠の棒

お万の方寄進の御駕籠の棒


残念な事に、籠の方は壊れてしまったそうです。
まだまだ正文寺については書きたいところですが、それだけで終わってしますので、次に・・

正文寺の裏山には、三原城跡があります。正木十郎時通の居城といわれています。また、台地の畑は
大庭遺跡といわれ、縄文土器片や黒曜石が出土するそうです。

三原城跡から見た景色

三原城跡から見た景色

地区の境にはこんな物が・・・自分の地区に、病気などが入ってこないようにしたものです。
IMGP0828

天御中主神社(あめのなかぬしじんじゃ)に向かう道は、なかなか味のある道です。
IMGP0836

天御中主神社(あめのみなかぬしじんじゃ)

天御中主神社(あめのみなかぬしじんじゃ)

最後は、お塚(正木家の供養塔)です。
IMGP0843
今回のテーマでもある正木氏の供養塔は外せない場所です。

ざっとご紹介しましたが、抜けてる場所がありますので、ご興味のある方は、是非参加して下さい。

今回は午前中に終わったので、和田町の道の駅WA・O!へ昼食を。。。。
6月から始めたくじら丼
IMGP0844
私は食べなかったので味については、分かりませんが・・・みなさん美味しそうに食べてました。

IMGP0848
私の食べたアジフライ定食です。おいしゅうございました。

コメントは停止中です。