月イチツアー「東条歴史探訪」報告

朝晩寒くなってきた館山・南房総。陽だまりは暖かいのですが、吹いてくる風が冬の気配を
感じます。そんな中、先日、鴨川市の東条地区を散策してきましたので、報告します。

まずは、鴨川市役所に集合し、東条公民館へ車で移動します。
今日の出発地は東条公民館からです。

最初に訪ねた場所は、閻魔堂です。
imgp3327imgp3332
参道には大日様の石仏や、三界萬霊塔や六地蔵があります。

imgp3334
こちらはひっそりとお堂があり、中には閻魔様が祀られているそうです。

imgp3404
閻魔堂の墓地には、俳号「雲水堂椿山」のお墓があります。
本名は、久保七左衛門で、文政7年(1824)、長狭郡広場村上人塚(鴨川市)生まれ。
江戸で刊行される俳家番付にもしばしば顔を出すほどの人物です。明治31年(1898)
8月24日に没。75歳。「我の外旅人見えず秋のくれ」と辞世の句を残しています。

次に向かってのは上人塚です。
imgp3341
文永元年(1264)11月11日、小松原法難の際に日蓮聖人を救おうと殉職した天津
城主・工藤吉隆の墓。日蓮聖人は吉隆公を弟子の一人に加え「妙隆院日玉上人」と
号し出家の礼を以て葬りました。法難後、工藤家によって碑が建立されています。

次は、ちょっと裏道に入り御嶽神社へ。
imgp3353
こちらの御嶽神社は、ちょっと調査不足で詳しい事はわかりませんが、境内に亀井講の
大型石碑が多く残されています。
imgp3345

次は、新田地蔵堂へ。
imgp3358
こちらのお地蔵様はイケメンのお地蔵さんです。
ここで、お弁当到着時間の調整でしばし休憩。

調整が終わったところで、永明寺へ。
imgp3360
曹洞宗の寺院で、山号は慧日山。弘化2年(1279)に東条景信により創建されました。
当所は別の場所にありましたが、元禄の大地震により津波の被害を受け、現在の場所
に移動しました。
本堂の向拝の彫刻は、五代伊八(高石伊八郎信月)です。この人のお父さん四代伊八郎
信明と一緒に柴又帝釈天の作品に従事したそうです。

imgp3367
向唐門です。この門は鴨川市の文化財に指定されています。
切妻造り萱葺で、棟札から文化9年(1812)に改築されていることが判ります。
県内にこのような形式を持つ建築の残存率が少なく、山門建築の推移を知る上で重要な
ものです。

山門の手前には、可愛らしい六地蔵があります。
imgp3361
こころがほっこりするお地蔵様です。
ご住職のご厚意により境内で、昼食をとらせていただきました。
ありがとうございます。

普段は通らない道を通ると色々な発見があります。
今回の発見は、国指定文化財の鈴木邸です。なにかの本で見たことがあったのですが、
住所もなく、どこにあるのかな?っと思っていたら、今回のコース上にありました。
とても、素晴らしい茅葺屋根の母屋。近くで見る事ができないので、門の所から見させて
いただきました。いつかここが見学できる日が来る時には、場所とかご紹介したいと
思いますので、今回は文章だけですみません。

さて、次は古墳があった場所を歩きます。現在は、宅地として家が建ってるのでどこに
あったかは想像するだけになってしまいます。
大正15年、後広場1号墳から古墳時代後期のくり抜式舟形石棺が発見されました。
凝灰質砂岩製で、千葉県唯一の資料です。石棺の内部には人骨1体と、金銅製大刀を含む
7振の直刀、刀子、鉄鍬が副葬されていました。
石棺は、鴨川郷土資料館の方にあります。

さて、次は鏡忍寺へ。
dscn0531dscn0520
日蓮宗本山。日蓮聖人四大法難の一つ、小松原法難の霊場です。
いつも法難とか普通に書いていましたが、今回は法難について説明したいと思います。
日蓮聖人は一生のうち生命にかかわる法難を4回、小さい法難は無数にありますが・・・
四大法難というのは、40歳のとき伊豆伊東の俎岩に置き去りされた「伊豆法難」
43歳のときに房州小松原で地頭東条景信の一軍に襲撃された「小松原法難」
50歳のとき片瀬の龍口刑場で処刑されそうになった「龍口法難」
同じ年、佐渡遠流の難にあったのが「佐渡法難」です。
今回の鏡忍寺は、小松原法難の舞台となった場所なんです。
伊豆法難後、許されて鎌倉に戻りました。文永元年(1264)秋、久ぶりに故郷小湊に帰って
きました。父のお墓詣りや母の病気見舞い、恩師道善坊を訪ねました。
しかし、かねてから日蓮聖人を恨んでいた地頭東条景信は、聖人の帰国を知り、聖人を亡き
者にしようと、機をうかがっていました。そして11月11日の夕刻、小松原で日蓮聖人の
一行を数百人で待ち伏せし襲撃しました。弟子の鏡忍房、天津領主工藤吉隆は討死し、九死
に一生を得た日蓮聖人も額に刀傷を負ったのでした。後に日蓮聖人は、2人の菩提を弔うた
めに日隆上人に命を下さい開創されたのが鏡忍寺の始まりです。

境内には「降神の槙」があります。
imgp3377
この槙は、鴨川市天然記念物に指定されている槙で、樹齢千数百年と言われています。
日蓮聖人の法難の際、危ういところを鬼子母神が降臨されて救ったと伝わっています。

上の写真の左が祖師堂です。祖師堂の欄間には、「波の伊八」の作品、七福神の彫刻三面
があります。市の有形文化財に指定されています。

また、江戸時代初期から中期頃の建立と推定される切妻萱葺き屋根の向唐門も鴨川市の有形
文化財です。
imgp3415

鏡忍寺を後にして、今回最後の見学場所八坂神社へ向かいます。
imgp3381imgp3384
祭神は須佐之男命。伝承によれば久保又右衛門という者が、自分の屋敷内に牛頭天王を祀って
いました。近隣の人たちも崇拝するようになったので、京都の八坂神社より分霊して社殿を
造営して氏神として祭祀したのが起源だと伝えられています。
本殿の向拝の龍は、三代伊八の作です。
本日の見学場所はここまでです。あとは、出発地点へ帰ります。

色々な事がありましたが、なんとか無事にたどり着きました。
いろいろな地域にいろいろな歴史があります。歩くことで新たな発見があります。
是非、ガイドウォーキングツアーにご参加下さい。

コメントは停止中です。