特別企画「戦国大名里見氏飛躍の拠点上総を訪ねる」報告

年1回のバスツアーは、里見氏安房国替400年という区切りのいい年に、里見氏の
企画しました。里見氏は10代に渡り170年間、安房を治めてきました。
そんな里見氏の歴史を少し触れる旅に出発してきました。

今回は、里見と言えば、館山の城山公園から出発します。
バスは、高速道路を使い竹岡ICを降り、百首城へ。
IMGP0188IMGP0199
造海城(つくろみじょう)ともいいます。築城時期は不明ですが、上総武田氏の三代で
真里谷初代当主にあたる真里谷武田信興のころ里見氏の北上を防ぐ目的でつくられたと
されています。天文6年(1537)に真里谷武田氏に内乱が起き、その後、里見氏の居城と
なりました。その後、里見氏と後北条氏との抗争が激化、天正年間には里見氏重臣:正
木淡路守の居城で、城下の百首湊は海関として機能しました。天正18年(1590)に廃城
となりましたが文化7年(1810)白河藩によって城址に砲台が築かれて幕末まで続いた。

百首城の次は、佐貫城へ。
IMGP0202IMGP0203
佐貫城は、真里谷武田氏によって築かれた平山城です。武田は鎌倉公方の内乱で里見
義堯に負け城を明け渡しました。その後、佐貫城は占領・争奪を繰り返し天文6年
(1537)以降、里見義弘が拠り、久留里城と共に真里谷氏及び後北条氏への最前線とし
て重要な役割をはたしました。

次は、三船山古戦場へ。
永禄10年(1567)に上総国君津郡三船台において、里見義弘と北条氏政の間で戦われ
た合戦です。ここは車窓から見学でした。

次は、四季の蔵でトイレタイム。お買い物終了後、久留里城へ。

久留里城に到着し、駐車場のとことにある、最近オープンしたての農家レストランで
食事を。お腹が減っていたので、料理の写真を撮らずに食べてしまいました。
メニューは、おにぎり小2個・天ぷら・煮しめ・ロールキャベツ・野菜少々。
天ぷら・煮しめの野菜が小さくて・・・男性には、物たりなかったかもです。

いよいよ久留里城へ登って行きます。
IMGP0206IMGP0207

二ノ丸まで登って行くと、久留里城址資料館の方に説明していただきました。
IMGP0214
久留里城は、16世紀中ごろに真里谷武田氏が上総を勢力下におき上の城を築城し
ました。その後、天文7年(1538)の第一次国府台合戦の敗北や内部抗争などで勢力
を弱めると、安房の里見義堯が上総へ進出し、現在の位置に新しく久留里城を築き、
後北条氏による関東支配が強まると、久留里城に本拠地を移しました。一度は、後北
条氏の手に落ちますが、再び里見氏を奪還します。天正5年(1577)に第7代里見義弘
は後北条氏と和睦、第8代義頼の時代には本拠地を安房岡本城へ移し、久留里城には
城番が置かれるようになりました。その後、第9代義康の時に、上総国の領土を没収
され、大須賀忠政や土屋忠直らが入城しました。一度廃城となり、寛保2年(1742)、
黒田直純が久留里城主となり、大規模な城の修築を行い、久留里藩は黒田氏の城下町
として栄え、幕末を迎えました。

学芸員さんのお話しを聞いたあと、資料館を見学し本丸へ。
本丸まで行く途中、男井戸・女井戸があります。
IMGP0226
伝説によると、この二つの溜め井戸は、奈良時代の僧良弁(ろうべん)によって掘られ、
「金剛水」「胎蔵水」と呼ばれたそうです。この場所に里見義堯が城を築くと、敵対す
る後北条氏が来襲しますが、この井戸により籠城にも耐えることが出来たそうです。
江戸時代になり、藩主の黒田直亨の頃から、藩士の結婚式の際に、新郎・新婦がこの水
を飲み、夫婦の誓いをかわしたと言われています。

本丸にある天守閣は、工事の人が入っていて足場を外す作業中でしたので、中には入れ
なかったので、手前で記念撮影をしてみました。
IMGP0222

その後、舗装した道を帰る人と尾根を帰る人とで分かれて駐車場へ。
IMGP0227

久留里城を後にし、正源寺へ。
DSCN1579
正源寺は、浄土宗のお寺です。鎌倉時代の徳治2年(1307)時宗の高僧他阿真教上人により、
上総の念仏根本道場として創建されました。
天文15年(1546)、里見義堯の母君の菩提寺となりました。聖観音立像は、別名を加勢観音
といい義堯の守護仏です。その由来は、義堯の夢の中に、全身を金色に輝かせた観音様が現れ
「義堯よ、油断するな。まもなく小田原より大敵が押し寄せる。兵糧の用意および要路を厳重
にしろ。心配するな。我も加勢する。」と告げました。その後、里見主力軍の留守をついた後
北条氏は大軍で久留里城へ攻めてきました。義堯は、夢に出てきた観音様のお告げに従い作戦
をとり、観音様を背負って戦を始めたところ、敵陣の矢は味方には一本も当らず、北条軍は負
走していったそうです。義堯が観音様に手を合わせると、観音様の背中に二本の矢が刺さって
いました。「おお、まさにこの観音様が加勢してくださったのだ」それ以来、この観音像を
「加勢観音」と呼ぶようになりました。義堯は再三、この観音様の瑞夢を受け、難なく数度の
戦いに勝利を得、帰依一層厚くなり、「このような霊験あらたかな観音像を、一人里見家だけ
が受けるのは仏の心に反する。」と母君の菩提寺であった正源寺境内に五間四面の堂を建て、
すべての人々に自由に参詣出来るように安置されたそうです。加勢観音の御開帳は、8月10日
です。

正源寺の後は、各自で久留里城下町を散策です。お酒を買う人や、最中を買う人など、短い
時間でしたが、城下町を楽しみました。
その後、館山へ帰りました。

天候は、雨がたまに降ったりしていました。久留里城は別名「雨城」ともいい、「久留里記」
によれば「城成就して、三日に一度づつ雨降る事二十一度なりしかば」とあるように築城の時
期に不思議に雨が続いたという伝説です。確かに、天守閣の修復が間もなく終わるので、その
伝説は本当なのだと・・・・また旅倶楽部のバスツアーは、伝説を体験したのかもしれません。

コメントは停止中です。