月一ツアー「大椙観音霊場跡から平久里川源流へ」報告

今年も残り少なくなってきました。本格的に冬が到来してきました。外に出れば、菜花の収穫が始まっていて、来年の稲作作りの為に田をうなっていたり、ハウスをのぞくといちごが出来てたりと、四季によって景色を楽しむ事ができます。
さて、今年最後の月イチツアー「大椙観音霊場跡から平久里川源流へ」を開催しましたので、報告します。
出発は、南房総市平久里地域にある高照寺前の駐車場からです。開催日は、とにかく寒い朝でしたが、天気には恵まれました。館山市内から集合場所までのの間に気温が2度下がっていました。やっぱり山の方は館山・南房総でも気温が違うのです。

まず、訪れたのは高照寺。


曹洞宗の寺院で、山号を太嶺山と称し本尊は地蔵菩薩。口伝によると、長享3年(1489)頃に川名家初代が建立を発願、開創され里見家兵法指南役川名藤七郎氏により、永禄年間(1558~1569)に建立されたと言われています。
安房国百八箇所地蔵の二十九番札所でもあり、平群二十一箇所弘法大師の二十一番札所大師でもある高照寺。元々、安房国札観音霊場の十五番札所だったのは、大椙山椙福寺で、古くは、山頂のお堂に行基作の十一面観音菩薩像が安置されていましたが、椙福寺の衰退に伴い、大正7年に高照寺へ移されました。
高照寺の入口には、嘉永6年(1853)に建立された高さ2m程の「国札所十五番大杉山」の石標があります。


椙福寺の仏具で永享3年(1431)の銘がある鰐口も寺に保管されていて、今回は見せていただきました。


他にも境内には、安楽阿弥陀如来や蓬莱稲荷が祀られています。


安楽阿弥陀如来の由来は碑に書いてありますので、そのまま書かせていただきます。
時は一回限り、人生も1回限り、四苦(生老病死)の中に一生は終わります。しかしその四苦にくじけることなく、この生きている現世に安楽でありたいと願い、親や子の無事を念じ与えられたこの命を全うし、いつか消えゆく時、安楽に往生したいと祈り願う心の功徳によって現世も来世も安楽に(墓碑より)

蓬莱稲荷は、ほうらいだきにしんてんをお祀りしています。蓬莱とは仙人が住むと言われている霊山より起こったもので、道教の流れをを汲む神仙思想のなかで説かれているものです。仙人のように不老長寿を願い、毎日頂く作物によりこの身体が保たれ、活力の源となり、日々の生業が繁栄できる、という功徳を授けて下さるお稲荷さまです。(高寺寺HPより)

さて、いよいよ、大椙山椙福寺の跡へと向かいます。
途中、嶺岡牧遺構が残されています。


写真は、石垣の野馬土手です。大椙観音霊場跡付近には、嶺岡西一牧の馬囲(追い込み場)、2重の野馬土手・石垣の野馬土手、などの遺構の残っています。

大椙山大椙福寺跡です。


大椙山椙福寺と言い、天長年間(833)頃、境内にあった大杉1本を伐採して七間四面の堂宇を建て、その後、七堂伽籃を建立したと伝わっています。度重なる火災により焼失、一時は北条氏の御朱印も附せられた事もありましたが、廃寺となりました。大正8年(1919)に十一面観音菩薩・鰐口・地蔵菩薩が高照寺に譲渡されました。

敷地の真ん中には、石仏があります。

椙福寺跡を後にし、跳ね岩へ。


ここからの眺望は素晴らしいです。

題目にあります平久里川源流へと、コスモクラッシックゴルフ場を通り嶺岡中央林道を通り向かいます。

嶺岡道の傍らに、「頼朝の楊枝の井戸」があります。伝説によると、頼朝は険しい嶺岡道を主従とともに歩いていましたが、疲れ果てて「ああ、水がほしい」といいながら馬から降り、神仏に祈るように手にしていた楊枝を地面にさすと水がコンコンと湧き出ました。頼朝一行は大喜びで、人馬ともに渇きを癒しました。この頼朝伝説の「楊枝井戸」の水は今も平久里川の源流となっています。

ここからは、林道大川線を通り、駐車場まで向かいます。
この道は、滑りやすいところがあるので、気を付けて下って行きます。
今回は、10キロ近いコースになりました。お疲れ様でした。

今年は、このコースで終了です。来年は1月16日のお散歩ツアー「妙音院守りの人々の里」から始まります。是非、ご参加下さい。

皆さま、本年もガイドの独り言を読んでいただきありがとうございます。来年もまだまだ書いていきますので、よろしくお願いします。
皆さま良いお年をお迎えください。

コメントは停止中です。