安房の偉人 日蓮聖人(千光山清澄寺)

いよいよ小松原法難750年、特別企画の調整が進んできました。
特別企画ツアーの中には、入っていないのですが、立教開宗をしたお寺を少し紹介します。

千光山清澄寺(せんこうざんせいちょうじ)日蓮宗大本山
IMGP1243
(仁王門)
神武天皇の御代、此処に天富命を奉祀したのに始まります。山号寺号の由来は、山の上に清く澄んだ
池があって、長雨の時でも濁らないことから「清澄」と名付け、池の側の大きな柏の木が夜な夜な光
を放つので「千光」と名付けられたそうです。
宝亀2年(771)一人の法師が、千光を発する柏の木で「虚空蔵菩薩」の仏像をほり、その仏像の
前で21日間修行した事に始まります。その法師は、修行がおわってから誰にも知れず立ち去ってし
まったので、「不思議法師」と名付けられました。
承和3年(836)、天台宗比叡山延暦寺の中興の祖慈覚大師円仁師がこの地を訪ね、その仏像の前
で21日間の修行をしました。それ以来、天台宗のお寺となり次第に栄えていきました。
ところが、室町~江戸期に度重なる火災と戦により衰退と復興を繰り返し、大正期に入り日蓮聖人の
銅像が完成したことで、お参りの信者が増え、真言宗智山派と日蓮宗との間で改宗の話し合いがもた
れ、昭和24年日蓮宗に改宗し、宗門直轄の大本山となりました。

では、少し境内の中をご紹介します。
IMGP1249
本堂・・・摩尼殿(まにでん)と称し、天和2年(1682)の完成。中央宮殿には「曼荼羅御本尊」が
勧請され、その前には、天端和尚作「虚空蔵菩薩像」を安置しています。

IMGP1250
祖師堂・・・昭和46年落慶。正面に安置されている日蓮聖人像は、徳川家康公の側室であったお万
の方の奉納と伝えられています。(写真がボケててすみません。)

IMGP1251
中門・・・正保4年(1647)建立。二度ほど改修されていますが、当時の姿を残しています。
千葉県指定有形文化財です。

IMGP1254
庫裡・・・正保4年(1647)建立。桃山風造りで釘が1本も使われていません。

IMGP1255
鎮火牛・・・「ひぶせのうし」と呼ばれ、庫裡の土間に入った右手にあります。昔、この山には火事
が多くお寺は何度も全焼しました。これを耳にした旅の匠が火が鎮まることをいのりながら彫った一
刀彫りの牛をお寺に奉納したところ、それ以来、山から火事はでなくなりました。左甚五郎と伝えら
れ、虚空蔵菩薩が丑寅の守り本尊であることから牛を彫ったそうです。左甚五郎の作には、日光の「
眠り猫」があります。

IMGP1276
日蓮聖人銅像・・・大正12年8月30日建立。渡辺長男氏の力作で、立教開宗の聖人を力強く表して
います。

IMGP1245
千年杉・・・大正13年に国の天然記念物に指定されました。高さが約47メートル、幹周りは約15メートル
あり、樹齢およそ800年といわれています。昭和29年に発生した台風により、並んで立っていたもう一本の
大杉が倒れ、現在残っている大杉の南側の枝を落としてしまいました。

NEC_0246
凡血の笹・・・日蓮聖人は16歳で出家し、虚空蔵菩薩に「日本第一の知者となし給え」という願をかけ、
21日間の断食行を行いました。満願の日にお堂から出てきた日蓮聖人が吐かれた血が笹の葉に飛び散り、
今でも葉には黒い斑点があります。人々は「いらなくなった凡人の血を吐かれたのだ」と考え『ぼんけ
つのささ』と呼ぶようになったそうです。

ここが、日蓮聖人の原点になる場所なんです。立教開宗の後、東条景信に追われ花房の蓮花寺へ行き、
その後、鎌倉へ渡ます。10数年後、母の見舞いに来た時も蓮花寺により、そこから、工藤吉隆邸に
向かう時に、法難に遭いました。
まだまだ、安房に残した日蓮聖人の足跡がありますので、取材次第報告します。

コメントは停止中です。